忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/20 (Sun)
 
そのむかし、わたしは “農”の道を歩いた経験がすこしあり
園の先生方にちょぴっとばかし、そんなお話しをしたこともあったりしたことから
「ヨシダセンセ、園にある畑、どんな風にしたらよいんでしょーか??」
とH副園長先生から直々にお尋ねいただいていたりもしていたのです
 
とーってもお世話になっている幼稚園さんでもあるので
6月のレッスン終了後、半ば発作的に
重たい腰を持ち上げてb917e5d1.jpeg
エイやっと、くわを振り上げ
ものすごくちっちゃな畝をつくり
ゴーヤ、つるなしインゲン、枝豆を
研修中のK助手と二人で炎天下の中
種まきまきまきしてきたのでした
 
それがこの前行ったとき結構大きくなっていた!
花も咲いていたよ。
夏だから成長早いね!!
燃料切れを起こさないよう、ちょっぴり追肥してきた
 
ボク自身がそんなにしょっちゅう行って
お世話できないので 
できるだけ手がかからないものをと
思って作物をチョイス!
・・・とは言うものの、時期遅れは否めない
・・・もう少し早めに始めないとね・・・反省
 
サツマイモの苗も8ac69f1d.jpeg
通販で本場九州から取り寄せ
これは園の先生方に
植えてもらいました。
なんでも流通しているのだーよ。この世の中は。
ネット通販恐るべし!
しかも案外安価だから
恐るるるるるるべし!!
植えるの遅かったから
霜が下りるぎりぎりまでおいておいて
どこまで芋がふとってくれるかなぁ?
 
 
ということで、
くいっと冷えたビールを飲みつつ
この畑で取れた枝豆をぽりっとつまむことが
目下のささやかな夢になりつつある
堺市行きなのでした
 
あっ!
もちろん!まじめに教室はやっておりますよ!!

ヨシタク
 

拍手[0回]

PR
子泣きじじいというお化けは水木しげるの漫画で知ったんだっけ?
背中にだきつかれたらどんどん重くなるとか。
あの爺さんがどっかりと背中にしがみついているような・・・
 
お尻に火がつくというけれども
のっぴきならない差し迫った、
火がごうごうと燃え盛る、ずっと何かに追われる状況を
年末年始たっぷりと味わいましたよ
 
なんとか、ほぼ、でけた。ぶらぼ!
 
なんのことかといいますと、論文作成に取り組んでいてですね
「つづく」と前回ブログに書いていたので
で、その後どうなったのよ??っとちょっとでも気にしていただいていた方に
どうなったのか、近況をご報告いたします
最終話ってことで、ヨシタクおバカ話におつきあいくださいまし
 
12月23日の時点で、高機能統計ソフトSPSS君を使う
ボクの操縦能力の限界を知り
このままではダメだ、年が越せないーと
夜な夜なうなされながら
逼迫した戦況から脱出するべく
ちがうソフトに乗り換える決定をくだしたのね
 
ネット上で公開されている統計ソフト、その名も
「STAR」!!!
(←前回ブログ題名を某映画3部作を意識してたら
この名前は嘘みたいなホントの一致・・・うぉーずは付いてないよん)
 
SPSS君よりはできる範囲が少ないけれども、操縦が楽だということで
統計本片手に血走った眼で鼻息荒く進めていきました
 
クリスマスを通り過ぎ(そんなのかんけーねー)
解析が終わった!でも、この結果、どう解釈する?
どのような説明をつける?
大きな問題が横たわっており
パソコン画面をにらみつけ、ぱちぽち打ち込む日々が続きました。
 
ずっと文章を組み立てることばっかりに意識がいってると
ちょっとしたことにストレス倍増したりするものなのね
入力したローマ字がヘンテコ変換されるのがその一例
 
わだいこ ・・・話題子 →話題の子かい!
たいけん ・・・他意見 →ほかの意見かい!
ほんけんきゅう ・・・「本研究」のはずが・・・「本件急」→いそぎの事件かよっ
とまぁこれだけでなく、
「データの上位群」が「データの譲位群」だとか、「自己充実」が「事故充実」だとか、
余裕あるときは画面向かって「あほな」とつっこめるのだけれども
焦りの極限状況だけに ぐむむ がるる っとイラついたりしている自分がいるのね
 
で、さんざんパソコン画面を見ながらキーボードつついて
朝から晩まで文章をこねくり回していると
夜ふけのある時点を越えると正しい言葉の使い方がわからなくなるという
オーバーヒートするヨシタク脳の限界にも出会った(つかえねー) 
「推察される」という簡単な日本語も
「される」という言葉が正しかったんだかどうなんだか、こんぐらがって
推察させる??だっけ? 推察させられる?かな??
推察されられる??? これでいいかも♪
などという、おそらく言語拒絶の無気力状態
もしくは、一種の悟りの境地にも似ているであろう 。。。
 
少ない語彙及び知識をふりしぼり3015505e.jpeg
浅知恵ながらも組みたてられるロジックの可能性を追求して
なんとかおおよその形になったのが年末30日。
 
そこから正月をまたいで、不足していた表や図などの作成。
Word君の表作成力やExel君の作図力の限界に
いらだち苦しみもだえながらも
元日からとりくみ(正月かんけーねー)
不足していた説明をつけて、
9割方の体裁が整ったのが、昨日。
 
でけた!!
ようやった、ほんと。
この苦しみは一生忘れんだろうなぁ
完全な完成ではなく、ちょっとした手直しや差し替えを
あと2週間かけてやっていくけれど
一応よし、としよう。
でも800字づめ×114ページはちょっとやりすぎ!?
どうやってカットしよ・・・新たなタタカイか??
ed67a1e0.jpeg
死に物狂いの3週間に思いをはせ
お世話になったタオルハチマキを
タタカイが終わった感慨と
ほのかな哀愁につつまれながら
キーボードにそっとおいたのであった
→ 野球選手引退セレモニーまねしてみた

ちなみにキーボード横にあるのは
タタカイの友!
テン茶のど飴と、キシリトールガム。

精神疲労を太鼓で回復したい!

よしたく

拍手[0回]

いよいよロンブンブンの締め切り間近、マジか!っという状況に来ており
非常に焦りうずまく日々。
未だ半分にも至っておらず。。。
・・・またちょっとおバカ話しパート2 ごめんなさいよー
 
まぁボクみたいな大学院に来るまで統計学のこと
これっぽっちもしてなかった人間が
SPSSという統計ソフトを曲がりなりにも使いつつ、
Mauchly の球面性検定?? ・・・なんだそりゃ?
それが有意であれば
Greenhouse-Geisser??? ・・・。。。
グリーンハウスガイザーと読むらしいが、なんだって?
緑の家のクレンザー?それともコンビニで売ってる水か??(クリスタルなんたら)
というようなのりツッコミを一人完結させながら
今現在、統計ユーザーの端くれとしてやっているだけでも
「がんばってんなぁぁぁ、俺。」
と自分で自分褒めまくりの日々でもあります(だれも褒めてくれないから仕方ないもんね)
 
何とかここまで、因子分析だの、分散分析だの、多重比較だのとやってきたけれども
壁にぶちあたっちゃって困った困ったの先週水曜日。
“単純主効果の検定”という、2要因混合計画分散分析の交互作用があった場合に
続けておこなわなければならない解析なんだけども(これだけでも不明な話ですんません)
SPSSという高度な統計ソフトでこの検定を行う場合に、
シンタックスというまぁプログラム言語を入力して、実行させる部分で、
何度やってもエラーが出るという事態に見舞われたわけです。
 
あせってんのに、エラーでんといてーな
と甘え言葉をかけたところで、言うこときいてくれんのは当然至極。
何度もトライしたけれども、エラーばかり。
ここまで統計ユーザー入門書片手にきたけれど、
聞く人も周囲にいないので、苦肉の策でネット上の統計学掲示板に、
SOS!と書き込みに行ったりしてたのね
そしたらそこで、名も顔も知らない統計兄さんがいろいろコメントを入れてくれたりして、
ほんとまぁ、ネット恐るべし!!と思った次第であります。
ネットの普及というのは、学術界において、
瞬時に脳と脳をつなぐ人智の総体であるのだなと
改めて感心感嘆感激多謝多謝しておったわけです
 
それはさておき。
とりあえずそんなコメントもらったりして、本日再度SPSSで単純主効果検定にトライ!
やっぱりエラーが出たのだけれども
同じプログラミングでもエラーが出る場合と、エラーが出ない場合を発見!むむむ。
要するに。言語自体が間違っているというよりも、
英数字の半角全角とか、ちょっとした字体の形状みたいなもので、
実行される場合とされない場合があるのだっ、ということが判明。
それがわかってからは、成功したプログラム文字をコピペしまくりで、
おらおらおら~とこれまでの不調がうそのように、たまっていた解析を進めていったわけです。
 
いやー今日はすすんだっ、と思ったほこほこ顔の矢先。
 
その検定でこの部分は終わりっとばかり思っていたら
「3水準以上の場合は、単純主効果の検定の後、多重比較をしなければならず、
 SPSSの場合は先験的比較と事後比較を行わなければならない・・・」という一説を発見。
なんだ!?なんだ!!!???
先見的比較?事後比較??しかもまたシンタックス???
 
ガケを必死に登って頂上かと思ったらc602028c.jpeg
そこはさらなる絶壁の始まりだったのね。。。
あーれーーー と背中からまっさかさまに落ちていく気分・・・
 
こうなったらタオルハチマキも進化せずにはいられない
ついでに 1・2・3ダー と
バスタオルハチマキで
統計軍との闘いは続くのであった        つづく


よしたく

拍手[0回]

このブログの読者のみなさん。
・・・といっても、かなり貴重な数であるのだろうけれども・・・
最近更新を怠っているではないか!
何をしているのだっ!
と思っておられることでしょう。
まったく、そのとーり
しかしワケありなのでありまして
 
注:よふけに書くので、これより先、どーにもくだらない文章続きます
雑念以外の何者でもなく。。。
ごカンベン、ご容赦、お慈悲をいただき
どうぞちがうページいっていただいて、、、ね
 
 
現状といいますと
 
とにかくなんだか、
とてもありがたい話と
自業自得的なおバカ話と
ごちゃまぜ状況になり
要するに、
追われちゃっているのですね
 
 
まずはありがたい話の方 ☆☆☆
 
半年に一度かならず回ってくる
“一般教室曲つくり魔獣”やら
 
10月から登場した
諸々の“新企画!怪獣”やら
 
新しい指導先の“幼稚園曲づくり魔人”やら
 
そしてそして
最近登場!?の
来期からの“大掛かりプロジェクト星人!”
 
ルーチンの仕事に合わせて
これら一挙に怒涛のごとくやってきちゃった
 
・・・あんたなーえーかげんにしーやーと方々から怒られるのでこの辺で
 

 
次に自業自得、せいぜい火にあぶられてろー的な話はというと・・・
 
ムチのようなものを振り回しつつ迫ってくる最大の追っ手
 
大怪獣“ロンブン ブンブン”!! 
 
その名もコワい。。。おーこわ
 
まだ一文もこの時点で書けていないのね
1d245153.jpeg
自分で言うのもなんだけれど
これほどまでにはかどっていない状況というのも
なんてすばらしい・・・んだ。。。
 
これまでの膨大データをどう解釈するか
分析、解析(たまにまだ基礎データ入力まで)に苦しみもだえる日々。
 
そしてそして、最後のフィニッシュ研究の状況まで
あまりに芳しくなかったため
悩みの迷路にはまりつつあり・・・
 
締め切りは2ヶ月切ってるよ、、、とほっ。
 
とはいえ
先に書いたほうは、本当にありがたい話ばかりで、
怪獣、魔人なんて書いているとバチがあたります。
 
ごめんなさい なのであります 
ありがとうございます なのであります!!!
 9624cd85.jpeg

 
しかし、この状況を打破するには
とにかくロンブンブンブンをなんとかしないとなーと
 
まだ一合目を登ったぐらいのような自分の状況に
あせりのタオルハチマキを巻き
怪しげ男に変身してみた次第なのでした
 

じぶんでとるのってむずかしーぞな →
 
 

拍手[0回]

10月10日(金)
 
毎日があれよあれよと言う間に過ぎていく。
 
10月に入ってもう10日。
 
久々に大学のゼミに参加した。

自分の書いた分は、教授に渡し添削されたものを頂き、
 
一応用件は済んだのだが、

学友と一緒のゼミは、ある意味非日常であり貴重なインプットの場である。
 
ので、帰宅時間が遅くなることも気にしつつ最後まで参加した。
 
やはり得るものは多くある。
 
 
学友の研究の切り口は、色々ではあるが

皆子どもが育つということに対して真摯に向かっている人達だということが、

いろんな意味で勇気づけられる。
 
なかなか進まない修論の行方をお互い気にしつつ身体は疲れているが、心はどこか軽くなって帰宅した。
 
初心に返った日であった。


野口
 
 

拍手[0回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]