忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/25 (Thu)
週末は尼崎教室レッスンで、そのあとクリスマス会だったのですね

尼崎には小学生クラスと幼児の親子クラスがあるのですが
大人の教室なら、太鼓教室帰りや発表会の後などで
「ま、今日あたり一杯、どうでしょ?」
とか気軽に声かけて
「どうぞ一献」「おーとっとっとっと」P1080598.JPG
と酌み交わし、親睦を深めるなどということが可能?ですが
子どもや親子のクラスの場合、そういうこともできないので
出来る範囲で、このような会が持てたらいいなと思っています。
全部のクラスで同じようにやることは
なかなか難しいのですけどね
 
 
上の学年の子たちが、だんだんしっかりしてきたので
ゲームの進行もやってもらいました
事前にゲーム内容を伝えておき、P1080600.JPG
みんなに説明するのと
審判をやってねと言っておいたら
ちゃんとしゃべる内容を紙に準備してきてはりました
 
なかなか、わいわい、ほのぼの、楽しい会となりました
 
ゲームの中では、激しくパフォーマンスするものもあり、
保護者もハッスルしてはりましたよー
P1080605.JPG
意外とやるね!という一面をみせてくれる方も多数・・・
 
太鼓レッスンの1時間だけでは見ることが出来ない一面や
顔や名前もきっちり覚えてもらえて
子ども同士、保護者同士で自然と仲が良くなり
満足そうに帰って行かれる姿を見ていると
やっぱりやってよかったと思いました
 
お越しいただいた皆さま
サポートスタッフのAさんP1080597.JPG
おつかれさまでした
ありがとうございました!
 
最後にプレゼント交換したのですが
今回、吉田は、ハンドメイドで世界に一つ!の
素晴らしい?ものを贈りました
まだ、芦屋でもプレ交換するので種明かしできないのだけど
写真で何かをご推察してくださいませ →
・・・ラッピング込みで1つあたり総予算450円。
  量産すればもっと安価になるのだ 
  これぞ、我が家でいつでも太鼓♪ の一品。
 
うまくこれをゲットしたのは、教室歴4年の、4年男子。
実際は巴紋なども上からペンで書いたのね

開けてびっくり、なんじゃこりゃっ とか驚きつつ、喜んで持って帰ってくれました 

よしたく
 
 



 

拍手[2回]

PR
遅い・・・遅すぎる・・・005.JPG
大盛り上がりで
ラジオでもテレビでも、たぶん友達同士でも
話つくしてしまったであろう、5日遅れでの
ご報告でタイヘン申し訳ないのであります

和太鼓教室“楽座”有志で
大阪マラソン応援隊行ってきましたっ!

第一回ということもあったのか、010.JPG
走っておられるみなさんもにこにこいい顔で
ワレワレ応援部隊も元気いっぱいいい顔で
なんかとっても楽しかったですよ

当日、朝から小雨が降ったりやんだり、
天気は大丈夫だろうか?というなか
太鼓にビニールをかけて決行してまいりました 

当日11時30分過ぎから、
35キロ地点で太鼓をたたいていたので017.JPG
たぶん、そのころに走りすぎた方たちというのは、
日頃からトレーニングしていた方だったと思うのですね
 
 
ハロウィンの前日ということもあり
さすが笑いの国“おおさか”ということもあって
派手な衣装や、奇想天外な仮装で
走る方が多いこと多いこと。
普通のマラソンウェアではちっとも目立たない
さすがは「目立ってなんぼ!」のオオサカ!!012.JPG

 
 
何を考えて走っておられうのだろうなぁ
とてもシンプルな作業をもくもくと
3~6時間かけて行う
もちろんペースもさまざま
個性さまざま、生き方もさまざま。
大げさかもしれないけれども
マラソンの中に、その人の人生がつまっているような024.JPG
何かを感じてしまうのでした
 
応援する側も、
一生懸命の姿を見るとなんだか熱くなるね
来年は逆の側で・・・と思ってしまうのは私だけでないでしょう
また、やりましょう!
 
よしたく 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 

拍手[2回]

東灘区に事務所を移転したのが今年の4月。
以前いたところが手狭になったので・・・といっても机ひとつだけの事務所だから、はじめっからテゼマなのだけれども・・・道具も増えてきたし、事務機能も充実せねばと東灘区に引っ越して、早半年。
 
その東灘区のご近所にお住まいのIさんから「子どもに和太鼓を教えてほしい」
とメールをいただいたのが、たしか引っ越してすぐの4月末でした
 
P1080496.JPGまずは会場探しからと、
Iさんに手伝っていただき
芦屋のスペースRさんでやれそうと分かり
では何とか秋からスタートしようと準備を進め
先日体験レッスンを行いました。
 
もちろん、Iさんの息子さんや娘さん
お友達まで誘っていただき
会場の広さに丁度いい
人数が集まっての体験レッスンは
ぼんやりとした照明のおかげか
何だかほっこりする雰囲気もあり
P1080501.JPGちびっこ達の目がきらっと
輝いていたのが印象的でした
 
子どもたちに太鼓をしたい!と
思ってもらえたようで
この度、芦屋教室のいざ船出!
開講!となりました

Iさんを始め、その関係の皆さま、
お世話になりありがとうございました。
いい教室になるよう、
力一杯やらせていただきたく思っております
 
 
さて、一方、明後日の日曜日は「第一回大阪マラソン」
われわれ和太鼓教室“楽座”の大阪市天満橋会場と守口会場のチームは
沿道35キロ地点で「ランナー盛上げ隊」になり、太鼓ドカドカ打ってきます。

・本番:10月30日(日)11:35~12:05 の間で演奏  
・場所: ジャパン建材 大阪営業所 前 (大阪市住之江区平林1-5-5)   
・アクセス:南港ポートタウン線「平林駅」より西へ約600m 
 南港ポートタウン線「南港口駅」より東へ約600m
 
もし、走る方がおられれば、思いっきり太鼓で応援しますので、がんばってくださいねー♪
雨が降らないことを願っておりますよ。 

よしたく 
 

拍手[0回]

3連休のど真ん中、昨日日曜日はP1080449-1.JPG
尼崎教室のキッズの子たちで
“尼崎市民まつり”に出演してきました
 
昨年も出演させてもらったのですが
今回はなんとドアタマの出演。
いっとうはじめの開会宣言とあいさつの後
我らアマガサキ少年少女の
太鼓の出番!であったわけです
 
発表会から2週間もあいちゃってるし
その間に練習などしていないことから
きっとかなり忘れちゃっているだろうとP1080450.JPG
本番までの時間、
試験勉強の一夜漬けさながらに
太鼓の上に毛布を置いて防音し
何度か手合わせを決行。
 
天気は快晴。
すさまじいほどに、澄み渡った空。
 
当初、応募したときは親子クラスも出
演してもらえるものと思っていたのですが
皆さん用事があったり、ご都合が悪かったようで
小学生だけでの演奏でした
 P1080458.JPG
 
本番はというと。
音を出しての練習が2W前ということもあり
たぶん、あと2回ぐらいたたいた後なら、
力が抜けて、気持ちもぴったりきてい
い演奏できただろうな・・・
そんな状態ではありました
思ったより、最初、緊張もしていましたしね
 
でも、それはそれで、子どもたちは
本番の舞台を楽しんだようでP1080460-1.JPG
演奏後の顔つきが
秋の空のように晴れ渡っておりました
演奏後、MCの女性にインタビューされ
一人ずつ受け答えをするのを
お互い聞きあいつつニヤニヤ。
演奏した満足感は得られたようです。
 
来年は、このための準備練習もして
2曲くらいやってもいいのかもしれないな
昨年もそうだったのですが
この遠征出演に参加した子たちは
お互いの仲良し度が進むのですねP1080468.JPG
 
保護者の皆さま
スタッフのAさん
お疲れ様でした。ありがとうございました!
 
よしたく

追伸:この模様が尼崎ケーブルテレビで何度も放送されるようです 
 
 

拍手[0回]

その1に続いて
その2です
1はキッズと親子クラスだったので
2は大人の方を。

IMGP7427-1.JPG
 京都の日曜楽曲マスター
 限られた時間の中で
 盛りだくさんのレッスンだったのね
 3連をがんばってましたね




IMGP7459-1.JPG
 京都の金曜楽曲マスター
 京都だけに
 祇園祭をモチーフにしたものだとか
 初めて舞台にたつかたも経験者も
 一緒の緊張、一緒の達成感



IMGP7477-1.JPG
 柏原入門クラス
 初めての柏原・大人の発表
 舞台袖で待っておられるとき
 えらく緊張されていました
 ういういしかったですね



IMGP7575-1.JPG
 大阪・天満橋の木曜入門
 落ち着いて見れる雰囲気の
 息のあった
 そしてふりのそろった演奏でした
 




IMGP7578-1.JPG こちらも木曜入門
 見事にそろっているね!
 Tシャツの色もきれいね!
 舞台の側からみても
 客席のどこに座っておられるか
 一目瞭然だった(笑)


IMGP7583-1.JPG 天満橋・金曜入門
 一番高いところからの
 ストロークって
 基本というけれど
 実は奥が深く難しい
 その連続の曲でした



IMGP7590-1.JPG
 京都の水曜楽曲マスター
 エイサーの踊りに
 太鼓と、
 欲張りましたね
 いいお顔です



IMGP7615-1.JPG 
 堺の楽曲マスター
 参加者の顔ぶれが
 本当に個性的で
 でも
 だからか。
 なんか楽しいですよね



IMGP7663-1.JPG 

 天満橋・木曜楽曲マスター
 リズミカルな創作演目にチャレンジ
 今までやったことのない
 締にも挑戦した方もおられましたね
 チャレンジするアツい気持ちが伝わってきました


とまあ、とりいそぎ、
各クラスからピックアップさせていただきました

10月に入って、涼しくなりましたよねー
空も高く
運動、文化、読書の秋。
ごはんもおいしい秋。
ついでにお酒もおいしい秋。(年がら年中おいしいやぃと突っこむわね)
で、
太鼓の秋!!ということで、また今月からよろしくお願いいたします。

あぁ それから、尼崎クラスのみなさんで昨年も出演しましたが
「尼崎市民祭り」に出てきます。
10月9日(日)10:10~
祭りの舞台でたたいているのは
楽座・尼崎親子クラスと、キッズクラスですので
お近くの方はよろしければお立ち寄りを。


よしたく

 

拍手[5回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]