忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/10/01 (Wed)
最近、遠くの風景がかすんで見えることがとっても多くないですか?
ボクはてっきり、黄砂だと思ってたのですね
車のフロントガラスがしょっちゅう白くなってるから
ところが。
今朝のラジオDJヒロさん曰く
「最近の遠くがかすんで見えるのを
 霧や霞かと思って、気象関係のヒトに聞いてみたら
 “エンム”とのことらしいよ」
だって。
エンム? 演舞? M? 
 
漢字にすると『煙霧』と書くそうです。
目でみて霧や霞と区別がつくようなものではないらしい93d61590.jpeg
 
・・・気象庁は、煙霧または霧・靄と見られる現象が発生しているとき、湿度が75%以上ならば霧や靄、75%未満ならば煙霧と定義している・・・。by “wikipedia”
 
いやいや、ひとつ賢くなったなぁ

ほんまにね、遠くがしろーいのですよ。
黄砂だったら、こんなに連日くもってたりしないようにも思うし、ね
皆さんのところはどうですか?
雨が少なくて土ぼこりが舞っているってことなんでしょうか?
それとも九州の噴火の影響もあるんだろうか??
 
 
さてさて、お知らせです。
私たちが非常に仲良くさせていただいている、神戸の松村組さんの
メインプレイヤーの一人でもある
木村優一氏が、このたびソロのコンサートを京都でします。
和太鼓教育研究所は、協力という形で微力ながらバックアップをさせていただいております。
ジャズとの競演、そして松村組の山田君との篠笛との競演は
とてもおもしろい公演になるのではないでしょうか。
以下、公演案内です。
 
木村優一 和太鼓コンサート ~海洋紀行~
2011年5月27日(金) 18:30開場 19:00開演
京都府立府民ホール アルティ 
出演  木村優一(太鼓)
ゲスト  多田恵美子withアロージャズスペシャル(中嶋俊夫、村松泰治、田中洋一、小林充)、山田純平(篠笛)
チケット ¥4,500(当日¥500UP)全席指定
主催 ワンウッドオフィス
特別協賛 steteco.com
後援 (財)浅野太鼓文化研究所
協力 特定非営利活動法人和太鼓教育研究所、エス・ピー・エース、
株式会社華音(松村組)、アロージャズオーケストラ、大地の会
チケット取り扱い 一般前売り 1月24日(月)10:00より
エス・ピー・エース(06-6204-0412)、京都府立府民ホール アルティ(075-441-1414)、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス、
 
 
よしたく
 

拍手[0回]

PR
9月が終わって10月に入り、というこの時期は
一つの節にあたるので
さまざまな整理や次の準備などにいそしんでおりました


さて、太鼓車での移動中や
パソコンぱちぽち仕事をしているときに
ラジオをヘビーリスニングする傾向のボク
ここでちょっとどうでもいいかも?ニュース!
なにやら朝の番組で先日ヒロさんが言っていたのだけれど
来年、花粉症の方は大変なとしになりそうですよ・・・

『来春の花粉飛散量、全国的に今年より5倍の見込み』
~ 記録的猛暑の影響で近畿では今年の10倍の可能性 ~2011年花粉飛散傾向


花粉症の方は本当にたいへんでしょうねぇ
えらいこっちゃってところでしょう
じゅうぶん準備万端にして(っていってもあんまりかわんないかもしれんけど)
乗り切ってください

・・・日本は針葉樹が多すぎるのだな、広葉樹に変えよう。みんなで・・・



さて、昨夜は今週土曜日からスタートさせる
和太鼓連続ワークショップIN柏原
『和太鼓チャレンジ!!』

という企画の説明会で、柏原に行き、保護者の方々にお会いしてきました
お越しいただいた皆さま、お疲れ様でした
そして、これからよろしくお願いいたします

財団から助成を受けて行うこの企画は
柏原一円の学校に広報をさせていただき
10回連続の和太鼓体験を実施するものです
企画が形になるまでのところで本当にたくさんの方のお力をいただき
ありがとうございました

5~6名でも集まってくれればうれしいな・・・
と思って募集を開始、ふたをあけてみたら
あらびっくり
相当数の応募をいただき、小学生チームは2班体制で行うことになりました
ありがとうございます!

 
中学・高校生チームはまだまだ募集しておりますので、
ご興味ある方は募集要項をのぞいてみてください

また、ボランティアスタッフも合わせて募集しております
いっちょ力になるよっという方のお声もお待ちしております


市民参加型の和太鼓体験事業として
ひとつの実践を皆さんとつくることができれば

そして、和太鼓教育研究所5周年事業として
“子ども達に和太鼓を、子ども達と和太鼓を”
の形を実現出来ればと

今からとても、わくわくしています

よしたく


拍手[3回]

みなさま

新年、あけまして、おめでとうございます。

旧年中はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。


さて、2010年にいよいよなりましたねっ!

21世紀がスタートして、もう10年の月日が過ぎたということなのですよね

そういう意味では、数字のならびがよいですから

あえて節をつくり出し、目指す進路を見出しつつ、

前へ進もうとするには、わかりやすい区切りの年となるのかもしれません

世の中としても、さまざまに一つの節の年になるかもしれませんね

私たちとしても、和太鼓教育研究所5周年を迎える年として、

大きな節になるように気張っていきたいと思っています。

それにしても、5年、よくみなさんに支えていただいたなぁ

これは心底、実感していることです。

いろいろな人とのつながり、かかわりで一つずつ歩んでこれていることを

決して忘れることなく

そして支えられているだけでなく

いろいろな形で、少しでも恩返ししていける自分たちでありたいと思います。

力いっぱいやっていきたいと思います。


では、今年も一年、みなさまの健康と、心豊かな生活をお祈りして

なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。


特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所


c228a61b.jpeg








拍手[0回]

ブログアップが間があいてしまっております。すみません。
実はこの間、和太鼓教育研究所ホームページがリニューアルいたしました!
(和太鼓教育研究所HPへは上記文字をクリック♪)
つくっていただいたKさん、本当にありがとうございます!

教室ページや指導のページ
すべてのページが
イメージ一新!しております。
一度のぞいていただければ幸いです。

今後も、活動について、アップしていければと考えております。
よろしくお願いします!

和太鼓教育研究所
よしたく
 

拍手[0回]

水都大阪2009 のイベントに
前回に引き続き
京都のどんつくさん と 守口市の寺内さくら保育園さんが
子どもの和太鼓、ということで出演します!
どちらも私たちとは切っても切れないチーム・保育園さんです

とき:3月28日(土)11時からと11時45分からの2回
ところ:京阪天満橋の北側、川の桟橋(船着場)

和太鼓教育研究所は協力ということで、関わります。

当日は橋本知事も来られて、和太鼓演奏を見てもらえるそうです。

HPはこちら
http://www.suito-osaka2009.jp/osirase/press/20090226_release.html#ackawabiraki


さくらはちょっとしか咲いていないでしょうが、川を前に、気持ちよく打てるのではないでしょうか。
お手すきであれば、おこしくださいませ。

和太鼓教育研究所 よしたく


PS よしだはよく、「知事に似ている!?」と言われるので、2ショットで写真とってもらおうかな
たぶんSPに追い払われるだけ??

拍手[0回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]