講習会の風景を写真でお伝えパート2!です。

 8月2日は埼玉より、かいでんまさのり氏に
 来ていただいての、“ぶちあわせ太鼓”の講習
 太鼓の中に込められているもの、そういう内容が
 講習の中で伝えられていたのでしょう。
 
 味わい深くも、みなさん太鼓を生き生きと打っておられました。
8月4日は、私・吉田が作曲と講師をつとめさせていただいた
創作太鼓演目「一番風」。


 毎年お越しいただいている方々
 一年ぶりにお会いできて
 
 嬉しいです!また現場で
 使ってくださいね♪
 
 
 チームワークが求められるこの演目
 息をつかせない展開でヒッシでしたね。
  力のこもったリレー打ちでした!
そして昨日5日は、「2時間でできる太鼓」という講習でした。

 短い時間で、基本的なことから
 
 太鼓の醍醐味までをお伝えするというのは
 ある意味とても高度なことだと思います
 さまざまな現場で和太鼓指導を
 
 させていただいてきたからこその
和太鼓教育研究所で研究と実践少しずつ練ってきたからこその
エキスがいっぱいつまった内容であらねばと
1日講習とは違う意味での気合が入りました
あーでもやはりこれはムズカシイなぁ
この講習に来られた皆様
これをきっかけにして、ぐっと突っ込んだ内容もやっていただけると嬉しいです
 
というわけで、あとは明日のボディパーカッション講習
そして来週は名古屋の講習と続きます。
さらに名古屋から帰ってきた後は
大阪府立の教育センターで
大阪府の公立学校の先生方むけ講習を丸1日行う予定です。
少々スタミナが切れかけつつあるので
今夜あたり、がっつりごはん食べるぜよ
よしたく
[1回]
PR