忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/21 (Mon)
2005年にスタートいたしました和太鼓教育研究所も
何とか10年の節目を迎えることが出来ました。
10年前に赤ちゃんだった子が、なんと小学4年生。
身体も心もしっかりしてきて、多感なお年頃に一歩踏み入れた頃ですね。
和太鼓教育研究所が10年の歳月によって
そんな立派な成長が出来ているかは全く心もとありません。
ただ、10年間も続けさせていただけたことに
感謝の気持ちで一杯でございます。
心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

吹けば飛ぶようなちっちゃな事業体で
実際に厳しい局面が何度もありましたが
ここまでやってこられたのは
本当に多くの方々に支えて頂いたからでした。

本来であれば支えていただいたお一人お一人に
感謝の気持ちをお伝えしていきたいところですが
私たちらしく、太鼓のオシゴトという形でお返ししたいと
10周年イベントを行うことにいたしました。
感謝の気持ちをてんこ盛りに込めて行いますので、どうぞ遊びにお越しください。

また、当日お集まりいただいたたくさんの皆さんで太鼓の演奏をしよう!という企画も行います。
ぜひぜひ、そちらにもご参加ください。
詳しくは、チラシ、または以下にその内容を書かせていただいておりますのでどうぞご覧くださいませ。
2月11日の祝日木曜日、皆さまのお越しを、お待ちしております!

特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所






♪  ♭  ♪  ♯  ♪  ∞  ♪  


和太鼓教育研究所10周年イベント

☆『祝打祭』☆

『その日その場に集うメンバーと 一期一会の和太鼓大演奏を創りあげます。3650日分の出会いと喜びを365人!?で打ち鳴らす 一日限りの和太鼓イベントに ぜひお越しください!』


○日時:2016年2月11日(祝木)14時開場 14時30分開演
○場所:大阪市立平野区民センターホール(コミュニティプラザ平野)大阪市平野区長吉出戸5-3-58
地下鉄谷町線「出戸」駅下車4番出口東へ200m。会館に無料駐車場多数あり
○プログラム(予定): チーム楽座、和太鼓教室楽座、歴代講師陣などの演奏、そして最後に“和太鼓365人大響演”。 
○入場:無料。ぜひみんなで遊びにきてください!
※ このイベント開催に当たり 『和太鼓365人大響演』の出演者、当日運営にご協力頂けるボランティアスタッフを募集いたします。


■祝打祭について・・・ これまで本当にたくさんの皆さまに支えて頂き、応援して頂いて、何とかここまでやってくることができました。その御礼の意味をこめて、みなさんと和太鼓を打ち鳴らすイベントを企画いたしました。10年ぶりにバチをにぎる方も、いつもは奥さんを送り出して太鼓をたたいたことない父ちゃんも、最初からずっと通ってくれた教室仲間も、小学生の頃にたたいていた昔取った杵柄の兄さん姉さんも、みんなみんなこれまで関わって下さった全ての皆さまと一緒に楽しむイベントにできたらと考えております。イベント最後に演奏するのは“和太鼓365人大響演”。バチと人と太鼓があれば、あとはイベント当日の練習だけで大合奏をつくってしまおう!・・・ 和太鼓教育研究所だからこそできる、一世一代の大演奏。この際、和太鼓経験の有無は問いません。和太鼓教育研究所に関わってくださったことがある方なら誰でも参加できます(ただし朝の練習会から来てね。必ず申込みもしてね↓)。
みなさんで楽しみましょう。たくさん打ちましょう。終わった時に、集ったみなさんの心がますます元気になり、たくさんの笑顔で会場を埋め尽くすことが出来れば。10年分の“ありがとう”をこの場を借りて実現いたします。


■『和太鼓365人大響演』の出演者大募集!
“祝打祭”の最後を飾る、一大実験にして、一大演奏の出演者を大募集します。参加資格は、和太鼓教育研究所に一度でも関わったことがある方。教室でも、どこかの和太鼓指導や研修・講習会でも、どんな場面でも関わったことのある方は、ぜひ一緒に二度とない!?大演奏を創りましょう!お申込みは以下をご覧ください。

〔 和太鼓365人大響演 出演者 応募要項 〕
○応募資格:和太鼓教育研究所に一度でも関わったことがある方で、4歳児(年中児)以上、1人で太鼓を打てる方。また、必ず午前中の練習会から参加できる方。(家族参加可)
○持ち物:自分用バチ。お持ちでない方は当日レンタル有、1組300円(数に限りあり)。運動できる服装、飲料、昼食、絆創膏、テーピングなど。
○参加費:1人500円(家族、子どもも、お1人ずつの参加費が必要です)
○申込み:FAX・メール・スタッフに手渡しのいずれかで必ず事前にお申込み下さい(「和太鼓365人大響演」参加申込とご記入の上、お名前・性別・学年・年齢・住所・電話・メール・FAX・バチレンタルの有無を明記して、送信してください)。一定の人数に達した時点で締め切ります。
○支払方法:教室等ご参加の方はいつもの振込口座へお振込みください。当日現金でも受け付けします。
○演奏曲:演奏曲の簡単な楽譜と、デモ演奏の動画をHPで公開しております。できれば事前に曲の内容を練習して、当日に臨んで頂ければ嬉しいです♪
○集合時間と練習会:2月11日の10時00分に平野区民センターホールに集合。その後、10時30分よりその他の演奏を含めた、約3時間の練習会・リハーサルを行います(13時30分まで。途中休憩有)。練習会にご参加いただけない方の出演はできませんので、予めご了解ください。

拍手[1回]

PR
皆さま、暑中お見舞い申し上げます。
そして、数日前よりホームページの件では大変お騒がせしておりお詫び申し上げます。
和太鼓教育研究所のホームページが、無事に復旧いたしました。
ご心配をおかけいたしました。
今後、このような不手際がないよう、心して運用をして参りたく思っております。
ホームページの方では、今後、9月以降の事業予定もアップしていきます。

また、この夏より『どんどこ太鼓屋本舗』という名称で、和太鼓や台などのネット通信販売等も開始しております。

 


安くて、質よし!の太鼓や用品がずらり♪
ご覧いただき、ご利用いただければ幸いです。
今後とも和太鼓教育研究所をよろしくお願いいたします(^^)


特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所



拍手[0回]

このたび、和太鼓教育研究所のホームページを見ることができなくなっている件で、皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

そのことに関して、前回のブログでもお知らせいたしておりましたが、
仮のサーバーでホームページを見ることができるよう、急きょ設定いたしました。
アドレスは以下になります。
http://wadaiko-edu.xrea.jp/

今までのURLとは違いますが、上記ご入力いただきましたら、ご覧いただくことができます。
大変お手数をおかけいたしますが、通常通りのアドレスで運用できるようになりましたら再度ご連絡いたしますので、今しばらくお待ちいただきたく、お願いいたします。


特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所




拍手[0回]

8月9日頃より、和太鼓教育研究所のホームページが、表示されない状況が続いております。(グーグル等の検索でも出てこない状況です)
これは、サーバー管理を行っていた会社のトラブルによるもののようです。現在、急ぎ対応をしておりますが、関係会社等がお盆休みに入ってしまっていることもあり、進展が遅くなってしまっております。
私どもとしましても、一時も早い復旧を望んでおりますが、なかなか進まない現状に、歯がゆい気持ちで一杯です。
ご迷惑をおかけしている皆さまには、心よりお詫び申し上げます。

また、何かご不明な点や、お問い合わせにつきましては、お盆中も下記お電話番号とメールは対応させて頂いておりますので、大変お手数をおかけしますがお気軽にご連絡を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
特定非営利活動法人  和太鼓教育研究所
TEL.078-412-2060
E-Mail/info@wadaiko-edu.org

拍手[0回]

最近は温かい日々で過ごしやすい気候になりましたね。


ゴールデンウィークも終わり、みなさんはどのようにお過ごしになられましたでしょうか?
また講師たちに教えてくださいねemoji

さて、先日のブログで触れておりました、どんパ!18写真の販売を開始しております。

 
集合写真から、間近で撮ったキラキラした表情、魂のこもった姿、自慢の衣装姿などいろんなお写真があります。emoji

自分の写真を見るのはちょっと恥ずかしいような、でもチェックはしておきたいし、1枚くらいは残しておこうかな~と私は思うのですが、皆さんもぜひインターネットでチェックしてみてくださいね。emoji

注文の詳細は、教室時にお配りします手紙をご覧ください。

尚、ご休会されたかたで、ご購入をお考えの場合は、事務局までお知らせください。注文用紙を郵送致します。

充実した5月になりますように。emoji

もりひらemoji









拍手[1回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]