忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/09 (Sun)
子どものやる気をひきだすセミナー!

夏期実技講習会

7月25日
「まつりだわっしょい・アンサンブル編」☆竹を使ったアンサンブルが面白かった!講師:野口せんせい
大阪市旭区民センター小ホール

7月26日
「創作エイサー“ダイナミック琉球”」☆本報初公開!! 講師:吉田せんせい
大阪市東成区民センター大ホール



7月28日
「やまびこ太鼓」講師:野口せんせ
京都市右京ふれあい文化会館・創造活動室

7月25日・28日写真アップできずですみません!!



                        
「まつりだわっしょい」

・はじめて本格的な研修に参加しました!打つだけでなく、動きや掛け声など色々な要素があることを知りました!

・とても楽しい気持ちで太鼓を叩くことができました。初心者でしたが分かりやすくとっても楽しかったです!

・「わっしょい!わっしょい!」の掛け声と共に太鼓を叩いたり色々なバリエーションがあっておもしろかったです!



「創作エイサー“ダイナミック琉球”」

・ダイナミック琉球の曲が踊りが踊りたくてインターネットで探していました!エイサーは初めてでパーランクという楽器も知らなかったがとても楽しく踊れ今回参加できて経験の幅が広がった!

・小学校で沖縄や平和について取り組んでおり、今回の講習を経て何らかの形で生かせていきたいと思います!

・細かい個所もゆっくり指導して頂き保育園に戻ったらいろいろアレンジして運動会でできたらと思います!


「やまびこ太鼓」

・現場ですぐ使える演目だと思いました!アレンジや簡素化等、子ども達に必要な要素を色々と盛り込んでいると思いました!部分的な動きから取り組もうと思います!

・初めて太鼓の講習会に参加しましたが、太鼓を叩いている時間がとっても短く感じるくらい楽しい時間でした!
 保育所に戻って今日学んだ事を子どもと楽しみたいと思いました!

・子どもたちが友達と楽しくやれること・認められること・キラッと光るところを見つけるなど、大切にしていく基本的なところが心に残りました!








きしもと ようすけ

 

拍手[0回]

PR
2012/08/03 (Fri) 未選択 Comment(0)
7月中旬から始まった「子どものやる気をひきだすセミナー!!夏期実技講習会」
 

今年は、セミナー始まって以来初めての”同日同時”をいくつかの講習で開催致しております。
 
 
例えば 「和太鼓」と「エイサー」・・神戸と大阪の2会場に分かれて講師スタッフ総動員で運営しております。
 
 
セミナー講師陣は、どれも熱い!暑い!想いをもって講習に臨んでおりますが、それらをいっぱい汲んで頂き
ながら受講頂いている先生方に 只々 感謝感謝!!です。
 
 
さて、研究所ブログ。。
 
始まってすぐの様子をご紹介して・・・もう半月が過ぎてしまい・・(汗)申し訳ありません・・・・
 
 
 
今回 これまでのをまとめて  どどどどどどっ!!との・・ご報告になってしまいましたが これまでの講習にご参加頂いた皆様の貴重なアンケートを一部ご紹介させていただきます。。
 
 
 
まずは 7月22日和太鼓&エイサーの講習


7月22日「元気っ鼓ばやし」☆新曲でした!講師・野口せんせい
大阪市東成区民センター大ホール

   


7月22日「鳴子でダンス!創作エイサー“グスージサビラ~いのちのまつり~”☆鳴子の振り付けがnew!
 
講師:吉田せんせい
神戸市元町会場


  


皆さんに書いて頂いたアンケートの一部です!

「元気っ鼓ばやし」

・初めての太鼓で不安と緊張がありましたが、実際に叩いてみると後半には勝手に身体がリズムをとるようになっていました。身体全身を使って楽しかった!

・基本的な打ち方から応用まで、丁寧で分かりやすかった!
 子どもへの教え方の手順も教えて頂き勉強になりました!

・叩いていると身体もリズムに乗って気持ちよかった!皆の音が1つになることがとっても感動した!


「鳴子でダンス!創作エイサー」

・楽しい!でもいっぱい疲れた!真剣に行うと身体中のあちこちが痛くなった。
 でも身体の使い方を学べてよかった!

・こうしたら子どもが覚えやすい!などの具体的なポイントを聞けて良かった!グループ事に決めポーズを考え発表したのがとても楽しかった!

・子どもに指導しやすい声のかけ方や何度も繰り返し、覚えやすい進め方がよかった!








きしもと ようすけ

 

拍手[0回]

2012/08/03 (Fri) 未選択 Comment(0)

皆さんこんにちは!

激しい雨が降ったりやんだり・・・。梅雨明けはいつになるのやら。

“楽座”教室も後半戦に差し掛かり、暑い夏もすぐそこにやってきますが

暑さに負けず、元気イキイキ!和太鼓を楽しみましょう♪

さて、今回のレッスン場所は福島駅前にあるスタジオです!
タイトルにもある王様の椅子?を使用してセット太鼓を打っております!

(あまりにもステキな椅子でしたので写真撮りました(笑))
↓天満橋日曜日組の皆さん!




「この椅子なに~?」

「王様の椅子みたい~(笑)」などと笑いながらも

バシ!バシ!と打っておられましたね。

どんな環境でも「おりゃーっ!」と取り組む姿はとっても素敵でした!

そして、とっても勢いのある日曜日組。

次回のレッスンも楽しみでございます!


きしもと









拍手[0回]

2012/07/09 (Mon) 未選択 Comment(0)
少し時間が経ちましたが6月の3週目月曜日に

和泉市の某小学校で音楽の先生による研修会があり、

N先生に同行して長~い時間電車に揺られて行ってきました。

到着した駅は都会でとってもおしゃれな駅でした!

しかし・・・そこから車でさらに20分・・・。

景色はどんどんと緑一色に・・・。昆虫さん達が沢山いそうな雰囲気・・・。




学校の周りは山々に囲まれた自然豊かな場所でした!

この日参加された先生方の殆んどが和太鼓は初めての方ばかり、

N先生の講習は2時間の持ち時間の中で始めの30分位をお話で

その後はグループに分かれての実技となりました。

太鼓を打っている間は童心に返って(失礼!)楽しそうに力強い音を響かせておられました!


大阪の南部らしい気さくで熱い!先生方と短い時間でしたが

“和気あいあい”で「子ども達への指導のイメージができました!」

「楽しかった~!」「ストレス発散できた!」等、好評を頂きました!

僕自身は初めての経験ばかりでとても緊張したり・・・

N先生からの急なフリもあったり・・・・(汗)

沢山の事を勉強させて頂きました! ありがとうございました!


和太鼓教育研究所・出張指導の詳細はこちら♪









拍手[0回]

2012/06/19 (Tue) 未選択 Comment(0)

6月に入り段々と気温も上がって参りました。

もうすぐ僕の一番嫌いな梅雨の時期がやってきます・・・。

梅雨寒の時節柄、体調を崩さないように気をつけていきましょう!

“楽座”教室の皆様。只
今教室で「どんパ13の日程についてアンケートをとっています。
返信がまだの方は、6月現在のご都合で結構ですのでお早めに担当講師もしくは
事務所までFAX願います♪よろしくお願い致します!」

和太鼓教育研究所のホームページはこちら♪

さてさて・・・。

今日は、な・な・なんと!

レッツ!クッキング~!を致しました!



N先生から教わったスタミナ抜群!ヘルシー料理です!

見た目はこってりしていますが・・・

これは鳥の胸肉です。

なのでヘルシーなのです!!


スーパーでにんにくを初めて買って・・・。

「どうやって剥くんだろう?」と思いスライスしたり・・・

胸肉を薄く?スライスしたり、切れ目を入れたり。

アルミホイルを使って焼いたり・・・


かなり高度な(僕にとっては・・・)料理が完成しました!
※にんにくが焦げちゃいましたが・・・。

ブロッコリーなんかも添えちゃって記念すべき一品になりました!



ごま油とにんにくとステーキソースとがあれば誰でもできちゃいます!


皆さんもにんにく食べて、スタミナつけて、
元気モリモリ!で和太鼓を楽しみましょう!



きしもと ようすけ



 

拍手[1回]

2012/06/11 (Mon) 未選択 Comment(0)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]