忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/09 (Sun)
~山科教室のご紹介~
 
10月にスタートした和太鼓教室“楽座”山科教室のご紹介をします。
 
≪親子クラス≫
 
今、4組の親子が来てくれています。
 
決まったリズムを打つよりは、まだまだ自由に打ちたい子どもたちですが、
 
とにかく太鼓のことが気になって仕方ない様子。

お母さんだけで打つ場面でも我慢しきれず一緒に打っちゃったり、
 
練習が終わっても締め太鼓を触りにきたり~
1ddf678e.jpeg

どんな音か、どんな感触か興味津津、
 
バチで打って音を出すという行為に理屈抜きの魅力があって、衝動にかられるんでしょうね。
 
 
 
もうひとつ、子どもが気になるものが~
 
 
 
それは、鏡に映る自分の立ち姿~(^_-)
 
ふとした瞬間に太鼓を打つのも忘れ、鏡の方を見入っていることが~!(^^)!
665c366d.jpeg
 
いろいろ気になりながら、刺激いっぱいの時間を過ごしているんだろうなぁぁ。
 
 
 
でも、5ヶ月終えて子どもたちは確実にその場に慣れてきて、
 
もちろん個人差はありますが、それぞれにできることが増えてきています。
 
 
 
太鼓座りでちゃんと待ったり、最後のポーズが決まってきたり、
 
大きな声が出せるようになってきたり。
c6c333cd.jpeg
こちらの要求をひとつふたつと覚えてこなしてくれています。
 
 
 
お母さん方は皆さん曲の流れをしっかり把握してくれていて、とっても頼りになります。
 
一ヶ所だけある、お母さん達だけで打つ部分はしっかりいい音が出ていて、
 
いつもそこにお母さんの『気持ち』を感じていますよ。
 
 
 
≪入門クラス≫
 
なんだかもう何年も知り合いでいたような気になる、
 
とても和気あいあいと雰囲気のいいクラスです。
 
レッスン終了後は会場にあるソファーでひとしきりおしゃべりの花を咲かせ、
 
毎回名残惜しそうに解散しています。
 
演目はこの山科入門クラスのことをいろいろ紹介する言葉をリズムに代えて打つ『やましな太鼓』。
 
 
 
一部紹介すると…
 
  やましなきょうしつ かいじょう ひろい37c078f4.jpeg
 
  やましなきょうしつ メンバー あかるい
 
  やましなきょうしつ どようの二回
 
  やましなきょうしつ よんせんはっぴゃくえん 
 
 
 
さて、どんなリズムになるか、おわかりですかぁ??5a84fc7f.jpeg
 
 
 
動きあり、アンサンブルあり、掛け合いあり、リレーありで、かなり欲張りましたが、
 
しっかりモノにして楽しんで打ってくださっています。
 
 
親子クラスも入門クラスも初の発表会、存分に楽しんでいただきたいと思います。

 
ふじおか


 

拍手[4回]

PR
2013/03/01 (Fri) 未選択 Comment(0)
2月に入りもうすぐ立春ですね!

寒い日が続いたり、風邪やインフルエンザも

流行っておりますので身体には十分に気を付けてくださいね!

10月~私、初めて京都で教室を持たせて頂き、早5か月目に突入!

今日はそんな京都の「心」クラス&「空」クラスのご紹介を致します!

「心」クラス

このクラスは皆さんがとっても「意欲満々」なクラス! ほぼ開始10分前には皆さん集まり

何もお声をかけなくても、それぞれ、阿吽の呼吸で太鼓の搬入に手をかしてくださり、猛スピードで

搬入が終了致します!→いつもありがとうございますっ!

演目「春鼓馬」では、途中・・・「ん?」「どうだった?」「あれっ?」と目を

左右にキョロキョロさせながら他の生徒さんの様子を見て叩く姿があったり、

これがまた皆さんのツボで「あははは!」と楽しい雰囲気に包まれます♪ 最後の「ドッドーン ド ドン!!」

では、「よっ!まってました!」と最後のドン!をバッチリ決めてニッコリな皆さん☆

「終わりよければすべてよし!!」

笑いが多く、とってもチームワークの良いクラスです!



続いて「空」クラス!

現在5名と少人数でのクラスですが、太鼓の音(ボリューム)は5名と思えないほど、特大です!!

特にキーマンの男性方はシャカリキに打ってくださり、他の女性陣もドコーーン!と

負けじと打ち鳴らし、冬場でも汗いっぱいなクラスです!

今回の「土魂(DOKON)」は「ドコーン!」というリズムがテーマにあり、音の強弱、アクセント、腕の上げ下ろしを

揃える等・・・皆さん必至な様子。

何度も繰り返し「あっ!わかった!」と呑み込むと、またまたやる気満々!

演奏では音を小さく打つ所の様子や最後の盛り上がりは必見です!

残りのレッスンも発表会に向けて一緒に頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします!!


きしもと ようすけ


拍手[2回]

2013/02/02 (Sat) 未選択 Comment(0)
11月もあっという間に過ぎ去り、寒さが日に日に増してきています。

そんな中、先日11月25日(日)に開催された第2回大阪マラソンの「ランナー盛上げ隊」に

柏原教室(キッズ・楽曲)、守口教室(キッズ)、天満橋木曜・金曜・日曜(入門・楽曲)教室の

計8クラスの有志の方々が3万人のランナー皆さんに、和太鼓を通して
IMGP2794.JPG
コース沿道から盛上げ隊として応援をして参りました!


 
イベント会場となったインデックス大阪の臨時駐車場へは・・・

多くの方が「道に迷ったー!」「人!人!人!で迷子になりそう・・・」IMGP2802.JPG

等の声が多かったですが、無事に全員集合完了!

演奏前には出演者全員で円陣を組み、N先生からまさかの予期せぬ僕へのフリが

あったりして掛け声の際にトラブル?が発生いたしましたがIMGP2807.JPG・・・(笑)

みんなで気持ちを1つにして演奏がスタート!


切り込み隊長のクラスは柏原の合同演奏!IMGP2808.JPG

太鼓の音が辺りに響きわたると・・・

ランナーの方も「おっ!!」と振り返って見て頂いたり、                  
IMGP2814.JPG
拍手してくださったり、興味津々な様子でした。


イベント会場付近の様子は見ている側も、

演奏している側も、いい笑顔が溢れ出てて、IMGP2816.JPG

まるでお祭りの様な雰囲気の中、応援することができましたね。

                                

最後のトリを飾って頂いた天満橋日曜日組では

大阪マラソン当日の午前中に福島でレッスンを
                                

IMGP2822.JPGしてからの参戦で、時間がギリギリとなるハードスケジュール

の中、昼食時間も十分にになかったのですが

片手にパンやおにぎりを持って掛けつけてくれました!

本当にありがとうございます!!IMGP2827.JPG


今回2回目となる大阪マラソン盛り上げ隊!の参戦でしたが

ランナーの皆さんに「元気と勇気」を届け、また逆に一生懸命

走られているランナーの姿に、こちらも勇気と感動をもらうことができました。


参加してくださった生徒の皆さん、スタッフの方、いつも写真を

撮って提供して頂いているHさん!各講師の先生方お疲れ様でした!



来年はY先生にハーフマラソンに連れ去られるかもしれません・・・がむばりまする。


きしもと ようすけ

 

拍手[6回]

2012/11/27 (Tue) 未選択 Comment(0)

11月に入り1週間が経ち、肌寒い日が続いております。

皆さん体調は如何でしょうか?

さて、講師ブログ初登場!の箕面教室を紹介いたします!


箕面キッズ!

在籍人数の9割が小学1年生という中毎回元気に楽しく練習しています♪

今回の演目「おみこし太鼓」では

中に出てくる「おーみこーしだっ!」というフレーズが気に入っている様子(笑)

「おみこししってるー!」
「おおきいやつや!」

などなど・・・話が始まると止まらない皆です・・・。

又、教室に来ると「〇〇当番」の如く

椅子を出したり、名札をきれいに並べたり、カーテンを開けてくれたり・・・。

姉弟がいるお友達も一緒にお手伝いをしてくれて大助かり☆でございます!


箕面一般クラス

この一般クラス笑いが絶えないとっても元気なクラスです!

ご家族で参加頂いているTさんのMちゃん・Yくんがよいムードメーカーになっいて、

途中、「わっきゃらーん!」と、なりながらも・・・しっかり打つ所はすごいパワーで

「ドンッ!」っと打ってくれて、とても頼もしいです。

ここのクラスが取り組んでいる演目「楽座の打ちだめし」は

上から叩く、オープンストロークが基本となっていますが

途中に出てくる「スットン」×4 (※バチを下から上に引き上げて打つ箇所)

「スットン・・・スト・・・?スッ・・・あれ~・・・?」と

一度踏み外すとなかなか帰ってこれず・・・、気付くと、「ニヤリ☆」と・・・

「笑って!GOMAKASU!」の術が炸裂しておりますね。(笑)

生徒さんの通称「魔のスットン4連発!!」となっています♪

   


  

↑箕面クラス(一般)の写真です☆


このように毎回笑いが絶えなくみんなでワイワイ楽しく教室を行っています!

11月体験レッスンも行っていますので、お近くの方、またお友達も誘って

みんなで元気に太鼓を打ちましょう!

体験レッスン詳しくはこちら♪


きしもと ようすけ



拍手[5回]

2012/11/08 (Thu) 未選択 Comment(0)
子どものやる気をひきだすセミナー
夏期実技講習会

7月29日
「忍にん!太鼓」NEW!
富田林すばるホール・リハーサル室
講師 野口せんせい

   

忍にん太鼓は元気いっぱいに掛け声をかけて、忍者になりきって楽しく打ち込み、

「に ん ぽ う 〇 〇 〇 〇!」と様々な忍術を唱えて変身して仲間と一緒に楽しみました!


7月29日
ボディパーカッション
神戸市元町会場
講師 山田 俊之せんせい

         

手拍子・、お腹を叩く、膝を打つ、足踏み、ジャンプ、お尻を叩く等の身体の様々な所を叩いて音を出すアンサンブル!「全身でリズムを表現する」「誰でも楽しめる!」 ボディパーカッション!



皆さんのご意見!ご感想!

「忍にん!太鼓」

・忍にん太鼓とっても楽しいです!忍術を子ども達と一緒に考えたら楽しいだろうなあ~と思いました!是非園でもやってみたいと思いました!

・この研修を経て子ども達に早く教えたいと思いました!動きや掛け声、何かになりきることで和太鼓がもっと身近に感じられました!

・子どもの発達を考えてリズム遊びに繋がるという「つながり」が面白いと感じました。身体の軸をつくり遊びながら得られる満足感は何とも言えない大人である自分が思いました。是非子どもたちと楽しみたいと思います!



「ボディパーカッション」

・実際に自分で行うことで参加する前と後では全く心「気持ち」が変わり、とても晴れやかで、すがすがしく、更にボディパーカッションに対する興味が湧いた!学校の文化祭での舞台で取り入れたいと思います。

・「たたく」ということは改めて音楽の原点なんだと感じた。色々な人と楽しむ事が出来た!

・音楽の授業・朝の会など学級での取り組みのなかでも活用し、このボディーパーカッションから心をつなぐ指導ができたらと思います!



きしもと ようすけ

拍手[0回]

2012/08/03 (Fri) 未選択 Comment(0)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]