忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/09 (Sun)
ブログ更新がなんと半月ぶりなのですね
えらいこっちゃな状態です

どんパ!が終わり
各教室がスタート、募集、体験レッスンがある中
夏の教師・保育士・幼稚園教諭むけ講習会の企画と
チラシ作成、そして発送準備に追われての毎日で
ごぶさたになっちゃいました

考えることも山盛りあるのですけど
一気にやろうと思うと、人間一つしか頭ないわけで
しかもメモリー及び能力のぜんぜん高くないシステムを装着搭載しているので
「やることいっぱいだ~」と思っている割にちっとも進んでいなかったりもします

連休までにがんばるど!おしっ

堺市の太鼓教室がえりのヨシダでしたー

そういえば、堺市の太鼓教室では木村先生がデビュー、今日で2回目でしたよっ

ヨシタク


拍手[0回]

PR
最近いくつか読みすすめている本の中で
内田樹氏著 「知に働けば蔵が建つ」
がある

時の人なので(と思う・・・)
以前から気になっていたのだけど
このたび遅ればせながら、本を手にとってみたわけですね

ブログを書籍にしたもののようだけれども
研究者でもあり、武道家でもある著者の話は
いろいろ興味深い話しが多々あります
研究の道にいる方なので、
論をすすめるときに、ある一方に話しがすすむわけではなく
考えられる両方に話しをすすめた上で
自分の考察を述べられるのが、ボクにとっては読みやすく
しかも軽い語り口なので、すっと読めるます
でも専門的な部分は、かなりかっとばしナナメ読み・・・


むむ?と気になった箇所が。

著者が合気道の練習で凝っているのが
「内臓運動感覚」(キネステジー)というもののようだ

ちょっと、むむむ、何だ何だ?と思いません?

運動するときに、内臓も運動の感覚として捉え、
そこをも意識化しつつ、身体を動かしていく・・・というようなこと・・・らしい。

身体を動かすことを必ず求められるお仕事なので
「運動」する場合に
筋肉の動かし方や、それの力の抜き方
さらにはどうイメージして身体を動かすか・・・つまりは脳からの筋肉への指令について、など
“筋肉”という文脈においては
「バチをふるう運動」の分析を行い
太鼓指導の現場などでも模索しつつ
その場その場で感じたことを生徒皆さんにお話ししてきたと思うのですね

『内臓』をも感じてバチを打ち下ろし、太鼓を打つってどんな感じ???

筆者は
「両腕を頭上にかかげるときに、
肩や肘の関節がヒンジ運動をしないようにコントロールすると、
内臓がわずかに下がるのが感じられる。人体の構造的安定を配慮すれば当然のことだ。
屋根の梁を高く上げようとするときには、磁石を重くしなければ構造物の安定は維持できない。
逆に手を下げるときは、内臓を少し巻き上げるようにすると動きはなめらかになる・・・」
と語っている。

今後は太鼓教室・指導の現場で
「みなさん、もっと胃を持ち上げて手を上げて!」なんて言う事もあるかも!?(笑)

・・・って、自分がよくわかっていないのに、言えるわけもありませんが。

一つ思ったのは、気持ちを落ち着けるとき、集中するときに
「丹田」に気を集める
などと言いますよね
ヨガや気功などで呼吸法にもあるけれど
案外、そのこととも通じることがあるのかもな・・・と思った次第です
(ちがっていたらすみません。。)
呼吸を意識的に使って太鼓を打つ、というのはこれまでも当然のようにやっていることですが
筋肉を効率よく使うための呼吸でなく、
筋肉はもちろんですが、内臓という直接関係なさそうな
目には見えないけれども、内なる重要な臓器も含めて、
すべての感覚器官を動員して、一つの運動を行う・・・
そんなことを感じつつ、太鼓の音を響かせることが出来れば
身体全身が「快」を感じ、より心もハッピーな状態が生まれるのかもしれません

要研究ですわね!

何かご意見ある方は、ぜひお声かけくださいませ♪


よしたく
 

拍手[0回]

「何の仕事やってるんですか?」
 そう聞かれることがあると、たまに
「太鼓の運び屋やってます」
 と半ば冗談、半分本気で答えている
最低1ヶ月に17日間、多いときは20数日
そう答えているのですね
 
コトコト運んでいて、“運搬”という視点から太鼓を見たときに
つくづく、運搬効率の悪い
運び人泣かせなブツだなぁと感じてしまう(この文だけだとやばいな)
持ちにくい
積みにくい
場所をとる
世に数多ある運送屋さんに、「運びにくい物ワースト10」とかアンケートとったら
間違いなくトップ3に入るんでないか?と思ったりもする
なんといっても、形がいびつなんだな。
(・・・太鼓を冒涜しているわけではないのですが、誤解招いたらすみません)
円柱状の形ではあるのだけれど、鼓面(皮の部分ね)の直径と
胴の中心部の直径が違うのはご存知の通り。
つまり卵型のように真ん中が太っちょなのですね。
次に1尺5寸の太鼓であっても、メーカーによって
関西の太鼓サイズと、関東のものでは胴の長さが違う。
さらには太鼓を乗せる台って、秩父屋台ばやし用台ややぐらX型台にしても
いくつかを積み重ねるとななめになっていったり、不安定な空間が生まれたりする。
 
兎にも角にも、空間がたくさん必要なのよね
大太鼓になれば、それはすごぶる顕著ですよ
太鼓の中の空間はばかにならない
3尺以上の大太鼓を海外へ運び出すとき
きっと太鼓打ちの皆さん
そう思った方もたくさんいるはず。
物流のプロなる人がみたら
“もうちょっと運びやすい形にするべし”
と言うに決まっているのだ。(勝手に決めつけちゃってます)
 
ならば、運び人にも喜ばれる“組み立て式・和太鼓”とか出来ないものか?
と思ったりもする
最近行けていないけれど、川へ遊びに行っていたときには
折りたたみ式カヌーに「ファルトボード」というのがあったなあ
ああいう感じで、面の部分が両側からかぱっと取れて
胴の部分が4つぐらいに分解できたら
ショルダーにかけて電車に乗れたりして、相当コンパクトでいいんでないか!?
サックスやトロンボーン、三味線なんかは組み立てるのが普通だしな
この際、太鼓も組み立て式、どうよ?
車も大きくなくてすむじゃん。エコだ!
 
とか想像してみたけれど、ふと思った。
組み立てに時間がかかりそうだな・・・
あんまり手間がかかると結局、搬入後の時間がかかってしまい
ワシ一人で運搬と教室やっているときに、生徒さんに影響や迷惑が出てしまうなぁ
とすれば・・・。
 
キャンプで持っていくような折りたたみイスみたいな
折りたたんでいたら薄い幅だけど
ぱちっと押し開いたら立体になって出来上がり♪
というような和太鼓、どうでしょ。
 
もう一つは、ロシア人形のマトリョーシカよろしく
2尺の太鼓の鼓面をはずしたら
1尺8寸の太鼓が出てきて
さらにその鼓面をはずしたら
1尺6寸が出てくる
中から中から、もうどんどんどんどん、小さいのが無数に・・・
こうなれば、相当な数を限られた空間で運べるはずだ!
 
そんな妄想をしながら
今日も国道を太鼓乗せてコトコト走っている
おバカなヨシタクでありました7de4ee91.jpeg
 
たぶん、太鼓の神様から見たら
けしからんヤツ!と今日あたりは
バチがあたるのだろうな(文字どおり)。
 
梅咲く季節の到来。もう3月!
 
よしたく

拍手[0回]

和太鼓の教室で半年間取り組む内容を
毎回生徒さんの顔を思い浮かべ
そのクラスの集団の特性みたいなものも考えながら
全てのクラスのプランを考えて、曲をつくっているのですが
出張指導なども含めて
指導で実際に作曲したものが
だんだんとそれが結構たまってきたこともあって
「楽譜集」なるものを作ろうと思い立ち
某メーカーの楽譜作成ソフトを
購入したのですね
 
でも日常の太鼓レッスンや
雑務を並行しつつ
パソコンで曲の打ち込みをするというのは
初めて使うソフトでもあり
なかなか腰が持ち上がらんかったわけですよ(いいわけその1)
 
で、本日が祝日!現場がない!ということもあり
丸一日、椅子にお尻を接着剤でひっつけて
足かせを自分ではめて(うそです)
パソコンに向かっておりました
ラジオからはホリデースペシャル♪
シャーリーさんの声が楽しそう・・・。。。
でも、外はしとしと雨!
これは、家にこもりなさい、仕事やんなさい
気を散らさず、わき目も振らずにせっせとがんばりなさい、ていっ
ということだと自分に言い聞かせ、f75e3827.jpeg
パチぽち、くりっく、くりっく
とやっとりました。
 
なので今、とても目がしょぼしょぼ
肩がこってこってしょうがない
 
3曲目入力途中、変な操作だったのか、ソフトが凍った!?
げげっ!!(絶句)
保存してなかった・・・。。。
とほほ。その曲は、また最初から入力し直しの憂き目にあい
モチベーション下がりまくりとなり・・・、ええい、コーヒーブレイクじゃ!
皆さん、入力作業は小まめに保存しましょう♪ 鉄則です
でもだいたい忘れた頃にやってくるよね。。。こういうの。。。
おやつには、皆さまにこの数日のレッスンでいただいた
義理?チョコをいただきました。
チョコはいいですねぇ。糖分は血糖値を上げる!脳の活性化!!
よっしゃ、おおし!と、その後も気持ち奮い立たせてぱちぽちぱちぽち。
昨年、修士論文を仕上げたときに
れんがを一個ずつ積み上げて家を建てているような
気の遠くなるような手作業&地道な営みで
ようやく出来上がるという気分を味わったけれど
この楽譜作成入力も、いい加減、ジミーーな作業で
世の打ち込み関係の方々を心から尊敬いたします
手で書くほうが10倍早いぞっ。今のところ。
 
なんとか、これも一つの成果として、
販売できるようなものができればと今がんばっております。
今日のような丸一日がない限り、数ヵ月間後回しに
なっておったかもしれません
 
世の中は多様化、最近はバレンタインも多様化。
これは初めて!
包みあけてびっくり。
be1976de.jpeg







レトルトカレーなのです
嬉しく有難く。ありがとうございました。
(あまりお気遣いなくお願いしますね)

よしたく
 

拍手[1回]

堺市でやっている和太鼓キッズ・一般教室
力一杯いい太鼓ができあがりつつあるなーと
レッスンが終わった後

午後からスタッフでちょい練習して

夏の先生むけ講習会の会場予約に
公立の会館に立ち寄って

そうだそうだと、買い物を少しばかりして

土曜日だしなーと、一週間の疲れをとるべく
身体をほぐしてもらって

さて、家に帰るべし、夜もふけてきたぞと

ふと車から東の空をみると

気がつけば
私の耳がみるみるそばたちはじめ
口は大きく横に広がり
舌はべろんと伸び
腕や足からごうごうと毛が生え始めた・・・!!

満月!

わおーん!!
うおおーーん!!


a87b54d5.jpeg










あまりに見事なお月様に
いつものように
狼に変身してしまったヨシタクだったのでした(うそ)


よしたく

拍手[0回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]