まだまだ暑い日が続いています!!
夏の疲れが出やすいこの時期ですが、ご覧頂いている皆さんはおかわりありませんか?
さて、子どものやる気をひきだすセミナー夏期実技講習会2012は
先日おかげをもちましてすべての講習を終えました。今年、これまでで最も多くの先生方に
おいで頂くことができたということで、改めて御礼申し上げます!
今回の講習では講師のY先生や、N先生からの急な振りがあったり・・・
ドキドキした場面もございましたが、私し自身、スタッフとして、又受講された皆様から
様々なことを学ばせて頂くことができました。本当にありがとうございました!
大変遅くなりましたが各講習記事をドドドーッとご紹介致します!
☆講習ごとに皆さんから頂いたコメントを載せさせて頂いております!
8月2日
神戸元町会場
「長胴太鼓と締太鼓の合奏曲」
講師 吉田せんせい
・和太鼓はものすごく体力を使うんだということがよくわかった。これからは自信を持って
子ども達取り組みたいと思いました。
・合奏ということに興味があり受講しました。地打ちをずっと同じリズムで叩くことや、他のパートを
聞きながら叩くことは改めて難しいと感じた。
8月3日
大阪市旭区民センター小ホール
「和太鼓入門と“初めての和太鼓授業”」
講師 野口せんせい
・今回初めての和太鼓でしたがとても楽しんで参加することができ、指導の仕方も
とても解りやすかった。運動会で活かしていきたい。
・姿勢や叩き方がなかなか覚えられなかったが、お腹に響く音がとても心地よく
自分自身が指導する面でも解りやすい演目であった。
8月6日
福島区民センター 会議室
実技「編む・織る」+講義「頭足人表現から基底線表現へ」
講師 板井 理せんせい
・今回の講習から絵を描く行為(成長)は言葉を獲得する行為(成長)と同じであると感じた。
・子どもの前でこちらが構えすぎていては子どもものびのびと表現ができないなと感じ
自分自身も気負わず楽しく表現活動をしていきたいと思う。
8月9日・8月10日
名古屋市青少年文化センター 第1スタジオ
9日
「和太鼓入門+おみこし太鼓」
10日
「疾風迅雷」
講師 吉田せんせい
・自分の園とは違ったやり方で、こんな叩き方もあるんだなと勉強になりました。
・単に叩くだけでなく、音の出し方について知ることができ現場で実践していきたい。
・太鼓1つで色々な取り組み方ができることを学んだ太鼓がより好きになった。
8月12日
神戸元町会場
「和太鼓基礎+短時間で指導できる演目」
講師 吉田せんせい
・和太鼓をこんなに叩いたのは初めてでしたが、もっとやってみたい!と思った。
この気持ちを子ども達にも持たせてあげたいと思います。
・音の強弱の仕方や叩き方など色々園で使えると思った!運動会でも使いたい!
・今回の講習では基本から実際に1演目としてもできて、沢山自分に身につくものがありました。
8月26日
大阪府立ドーンセンター地下多目的室
「春鼓馬」
講師 吉田せんせい
・保育の実践にすぐ生かせるような提案が嬉しかった。目を合わせて打つ楽しさを感じられるように
ゆとりある指導を心掛けたい。
・太鼓の打ち方・構え方・細かなアドバイスが聞けて良かった!繰り返しや曲の構成の
仕方などを学ぶことができた。
☆今回初めてご参加頂いた先生・継続してご参加頂いている先生、皆様ありがとうございました!
また来年も開催できるよう全力で頑張っていきたいと思います!
本当にお疲れ様でした!
きしもと ようすけ
[2回]