子どものやる気をひきだすセミナー
夏期実技講習会!
7月30日
大阪市福島区民センター 会議室
「造形実技と子どもの絵の発達」
実技「折る・染める」 講義「描く以前~意味付け期へ」
講師 板井 理せんせい
7月31日
大阪市住吉区民センター大ホール
「みのり祝い太鼓・バージョンUP!2011」
講師 野口せんせい
7月31日
大阪市東成区民センター大ホール
「創作エイサー2曲 もうあしび&グスージサビラ~いのちのまつり~」
講師 吉田せんせい
8月1日
神戸市元町会場
「どんそれ太鼓」
講師 かいでん まさのり せんせい
受講された先生方のアンケートの一部をご紹介致します!!
7月30日
「造形実技と子どもの絵の発達」
・どのように絵画の時間を進めていけばよいかのアドバイスを頂き、子どもの少しずつの変化にも目を向けていけるようにしていきたいと思った。
・実技の新聞紙では1枚で様々なバリエーションの帽子が作れて楽しかった。
・発達と絵は切り離せないものだという印象を強く受けた。子ども達の声をしっかり聞きながら造形活動に携わっていきたいと思います!
7月31日
「みのり祝いバージョンUP2011」
・子ども達に対しての盛り上げ方や、変化をつけたい場面での声のかけ方・伝え方を学びました!子ども達に「太鼓は楽しい!」と思えるよう指導していきたいです。
・先生自身のエピソードが伺え、自分自身がもっと「子どもとつくる太鼓演奏」を考えたいと思った。
・要所要所で子どもが好きそうな振りがあり、なるほど!と感じた。園でも早速取り入れたい。
7月31日
「エイサー もうあしび&グスージサビラ~いのちのまつり~」
・わかりにくい個所を、反復し指導して頂き、とても楽しく受講できました!
・今回学んだ振りを覚えさらにアレンジして学校で使おうと思います!知らない方・初めての方とも仲良くなれる楽しい講習でした!
・パーランクを初めて使いましたが先生の細かな指導がとても解りやすかったです!子ども達にも今日自分が感じたこの気持ちを感じて欲しいと思います!
8月1日
「どんそれ太鼓」
・太鼓を叩くことが初めてだったけれど楽しく受講できました。自分が「できない・おしえられない」とガードしないでできることからやってみようと思えるようになりました!
・本当に気持ちの良い太鼓の音色を感じながら講習を受けることができてとても楽しかった!子どもと太鼓を楽しむときに今日の経験を生かしていきたいと思いました。
・色々なリズムの組み合わせを教えて頂き保育の場で実践していきたいと思いました!
きしもと ようすけ
[1回]
PR