忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/02 (Sun)
夏の講習・研修のご案内、パート2です

内容が盛りだくさんのため、省略バージョンでお知らせしております。
詳しくはこちらをご覧下さい♪


次に“ボディパーカッション”と“描画”講習のご案内です

(“和太鼓”講習は前のページをどうぞご覧下さい)


“子どものやる気をひきだす”セミナー
2010夏期実技講習会
 
 保育士、幼稚園教諭、特別支援学校教諭、小・中・高等学校教諭対象
7・8月 大阪市・神戸市・京都市・守口市・栗東市・名古屋市・福岡会場にて
和太鼓・ボディパーカッション・描画・民舞・リズム体操・楽器あそび・保育カウンセリング
   
 
 
 『ボディパーカッション』講習 ご案内 

◇ 講師:山田 俊之(ボディパーカッション教育考案者) ◇ 定員:40名
◇ 対象:幼稚園・保育園・小学・特別支援学校関係者むけ
 
『子どもの自己表現力やコミュニケーション能力を高めるボディパーカッション教育』~リズム表現活動におけるボディパーカッション教育を通して~
8月 8日(日)13:00~16:30  受講料:4,000円
会場:守口文化センターエナジーホール地下リハーサル室(京阪守口市駅徒歩3分)
 
b530f956.jpeg







 
山田 俊之 Yamada Toshiyuki
NPO法人ボディパーカッション協会指導者代表。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻修士課程修了。1986年、学級活動の中でリズム身体表現活動を考案し、「ボディパーカッション」と名付け教育活動を始め、現職教諭として教育現場でボディパーカッション教育を取り入れた実践と研究を20年以上行っている。平成17年度文部科学省検定済小学校3年音楽科教科書「音楽のおくりもの」(教育出版)に作曲した「花火」が採用。現在、九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士後期課程に在籍し「子どものコミュニケーション能力を高めるボディパーカッション教育カリキュラム」について研究中。
 
 
 
 『描画』講習 ご案内  
 
◇ 講師:新見 俊昌   ◇ 定員:各70名
◇ 対象:幼稚園・保育園・特別支援学校関係者むけ
 
テーマ 『幼児の発達と描く活動』
スライドを見ながらの講義形式です。子どもの発達の筋道をとらえながら 描画についての理解を深めるためにも、0歳児~5歳児までの流れを トータルで捉えられるよう、2日間通してのご受講をお勧めします。
会場:①・②ともに同じ会場 ・アネックスパル法円坂3階会議室1
 (旧大阪市立中央青年センター JR・地下鉄森ノ宮駅徒歩10分) 
 
① 『0歳児~2歳児の描画について』
8月2日(月)13:30~16:30  受講料:2,000円
 
② 『3歳児~5歳児の描画について』
8月3日(火)13:20~16:45  受講料:2,000円
 
8068281b.jpeg






 
新見 俊昌  Niimi Toshimasa
美術教育。元大阪千代田短期大学 幼児教育科 教授。現佛教大学社会福祉学部非常勤講師。 大阪保育研究所。研究テーマ:「生活に根ざし、発達に応じた描画活動のあり方」。
主な著書:「1歳児」「2歳児」「3歳児」「4歳児」「5歳児」 ―描画項目執筆― 大阪保育研究所編 かもがわ出版。
 

 
〒650-0022神戸市中央区元町通6丁目7-9 秋毎ビル3階
http://wadaiko-edu.org/  
子どものやる気を引き出すセミナーお問い合わせ・お申込み連絡先
TEL.06‐6996‐3935 / FAX.06‐6996‐3949
後援:兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、株式会社浅野太鼓楽器店、
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、久留米市教育委員会(後援名義申請中)
協力:株式会社エコル・マテルネル、久留米市二軒茶屋舟太鼓


次のページは今年のスペシャル企画
“保育技術ブラッシュアップカレッジ”のご案内です

宿泊もありですので、ふるってご参加下さい ♪
・・・保育・幼児教育関係者でなくてもご参加いただけますよっ

よしたく

拍手[0回]

PR
気持ちのいい天候が続く今日この頃。
日が長くなったなぁ、夏が近づいてくるなぁと感じています。
ということで、夏といえば・・・
今年もやります!夏のセミナー「実技講習会」。
ホームページにもアップしていきますが、ここでもご紹介させていただきます。
教師、保育士の皆さまはもちろん
子どもの育ちに興味関心がある方
それぞれの実技に興味のある方も
ぜひご参加下さい!
a5760195.jpeg

では、内容が盛りだくさんのため、省略バージョンで。
詳しくはこちらをご覧下さい♪


まずは“和太鼓”の講習をこのページで


“子どものやる気をひきだす”セミナー
2010夏期実技講習会
 
 
保育士、幼稚園教諭、特別支援学校教諭、小・中・高等学校教諭対象
7・8月 大阪市・神戸市・京都市・守口市・栗東市・名古屋市・福岡会場にて
和太鼓・ボディパーカッション・描画・民舞・リズム体操・楽器あそび・保育カウンセリング
  
〒650-0022神戸市中央区元町通6丁目7-9 秋毎ビル3階
http://wadaiko-edu.org/  
子どものやる気を引き出すセミナーお問い合わせ・お申込み連絡先
TEL.06‐6996‐3935 / FAX.06‐6996‐3949
後援:兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、株式会社浅野太鼓楽器店、
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、久留米市教育委員会(後援名義申請中)
協力:株式会社エコル・マテルネル、久留米市二軒茶屋舟太鼓
 
 
 『和太鼓』講習 ご案内 

<講師紹介>
野口 操  Noguchi Misao
NPO法人和太鼓教育研究所和太鼓指導者。学校教育学修士。著「幼児の和太鼓における表現活動に関する研究」―5歳児の和太鼓をめぐる行動に着目して―。一部2009年兵教大紀要。日本保育学会会員、日本オルフ音楽教育研究会会員、日本LD学会会員。
 
吉田 拓也  Yoshida Takuya
NPO法人和太鼓教育研究所代表。学校教育学修士。研究テーマは「和太鼓の体験学習とその影響に関する実証的研究」。08年文部科学省小学校音楽科・学校用教育DVD“和太鼓”の章に出演。
学校オリジナルの和太鼓曲や、多数の現場で作曲活動を行っており、メンバーやチームの形態に合わせた曲作り・指導には定評がある。
 
かいでん まさのり Kaiden Masanori
保育士として4年勤めた後、プロ民族芸能専門劇団“荒馬座”に所属し10年間第一線で活動。歌舞団退座後、保育士に復帰。同時にソロ活動を開始。2010年1月「でん舎」設立。プロ奏者としての和太鼓歴は13年、保育士歴6年。和太鼓や獅子舞などの日本の伝統的な芸能から、南京玉すだれやバナナの叩き売りなどの大道芸、保育士経験を生かした手遊び・わらべ歌などのふれあい遊びまで、多彩なプログラムでの公演活動、そして指導活動を行っている。


『幼稚園・保育園・特別支援学校関係者むけ』“和太鼓”
  971e3a29.jpeg 
 6c53c014.jpeg

『みのり祝い太鼓』+『たいこであそぼ』バリエーション
7月18日(日)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:神戸文化ホール練習室5 (あすてっぷKOBE4階 JR神戸駅徒歩7分)     
 
 
『わっしょいわっしょい!まつりだわっしょい!』 2009
7月19日(月祝)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:神戸文化ホール練習場1 (あすてっぷKOBE4階 JR神戸駅徒歩7分)        
 
 
『たいこ行進曲』 リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鈴・トライアングル・合奏編
7月22日(木)10:30~16:30  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:アゼリア大正 (JR・地下鉄大正駅→市バス大正警察前「小林」下車)     
 
 
『ぶちあわせ太鼓』 2009大阪
7月23日(金)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:富田林市すばるホール・リハーサル室 (近鉄長野線川西駅徒歩8分) 
 
 
創作曲 『あらうま太鼓 2009』 モチーフ“荒馬踊り”より
7月28日(水)10:30~16:30  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:アゼリア大正 (JR・地下鉄大正駅→市バス大正警察前「小林」下車)   
 
 
幼児の 『三宅太鼓』・『春鼓馬』 -横打ちの魅力-
7月29日(木)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:京都市右京ふれあい文化会館創造活動室 (JR花園駅徒歩3分) 
 
 
『みのり祝い太鼓』+リズム表現遊び“忍者探検隊・ドンドンステップ・汽車ごっこ”
8月4日(水)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:滋賀県栗東芸術文化会館さきら小ホール (JR琵琶湖線栗東駅徒歩3分)   
 
 
『幼稚園・保育園・特別支援学校 ~ 小学・中学・高等学校関係者むけ』“和太鼓”
 
創作・据え打ち曲 『さんしち太鼓』
7月30日(金)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:かいでん まさのり
会場:神戸文化ホール練習室5 (あすてっぷKOBE4階 JR神戸駅徒歩7分)     
 
 
 
『小学・中学・高等学校関係者むけ』“和太鼓”
 313c99b7.jpeg
22d83502.jpeg
 
創作・据え打ち曲 『一陣之風』
7月25日(日)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:吉田 拓也
会場:伊丹市内会場 (会場の詳細はお問い合わせ下さい)     
 
 
創作・据え打ち組太鼓曲 『走馬一群』
8月2日(月)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:吉田 拓也
会場:神戸文化ホール練習室5 (あすてっぷKOBE4階 JR神戸駅徒歩7分)     
 
 
『和太鼓入門・基本』 +創作・据え打ち曲 『あわせぶち』
8月6日(金)10:30~16:30  受講料:7,500円、資料代500円  講師:吉田 拓也
会場:アゼリア大正 (JR・地下鉄大正駅→市バス大正警察前「小林」下車)     
 
 
創作・斜め打ち曲 『海神』 -Heshin-
8月9日(月)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:野口 操
会場:京都市右京ふれあい文化会館創造活動室 (JR花園駅徒歩3分)    
 
 
お囃子演目 『十六夜ばやし』
8月12日(木)10:00~16:00  受講料:7,500円、資料代500円  講師:吉田 拓也
会場:富田林市すばるホール・リハーサル室 (近鉄長野線川西駅徒歩8分) 
 
 
『和太鼓入門ワークショップ』 (2時間講習)
8月8日(日)10:00~12:00  受講料:3,000円、資料代500円
会場:守口文化センターエナジーホール地下リハーサル室(京阪守口市駅徒歩3分)   講師:野口 操
 
 
名古屋市会場 NEW!
◇ 対象:10日は保育関係者向け、11日は小~高等学校関係者向け 
◇ 会場:名古屋市青少年文化センター7階第1スタジオ
 
『わっしょいわっしょい!まつりだわっしょい!』 2009 
8月10日(火)10:00~15:00 e3e66ec1.jpeg
受講料:6,500円、資料代500円 講師:野口 操
 
 
創作組太鼓曲 『疾風迅雷』
8月11日(水)10:00~15:00 
受講料:6,500円、資料代500円 講師:吉田拓也
 
 
 
九州・福岡会場 
◇ 対象:午前は保育関係者向け、午後は小~高等学校関係者向け 
◇ 会場:久留米市内会場 (詳しくはお問い合わせ下さい)
 
創作曲 『あらうま太鼓 2009』 “荒馬踊り”より   
8月22日(日)9:30~12:30 
受講料:4,000円、資料代500円 講師:野口 操
 
 
創作和太鼓曲 『海神』-Heshin-
8月22日(日)13:15~16:45 
受講料:4,000円、資料代500円 講師:野口 操
 
※ 名古屋会場、福岡会場での和太鼓講習会については、大阪府・大阪市・兵庫県・神戸市教育委員会後援事業ではありません。
 よしたく 

拍手[0回]

子どものやる気を引きだすセミナー 
09年夏期実技講習会 ~和太鼓・描画・ボディパーカッション~が
先日8月12日に千秋楽を迎え、無事終了いたしました。
お越しいただいたたくさんの先生方はもちろんのこと
サポートやバックアップ、さまざまな運営面でお力をいただいた先生方
本当に感謝しております。
心より御礼を申し上げます。
 
私たち講師は、日常の和太鼓指導も含めると
ほぼ毎日がフル稼働、全力疾走の日々でしたが
大きな怪我や事故等なく、むしろ多くの皆様に
アンケート等で「参加してよかった」との感想をいただけたのは
このセミナーを成功させようと動いていただいた数多くの方々の
お力のおかげであると私たちスタッフは実感しております。
運営面でお力をいただいた方々のパワーと
底力の偉大さにあらためて尊敬の念を感じ
ご参加いただいた皆さんには、講習の場面でたくさんたくさん助けられ
「支えて」「創り上げて」いただいたと振り返って感じております。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
 
さてさて、最後になりますが
絵日記風ご報告“その3”を最後にしておきたいと思います!
 b3ebad29.jpeg
 
 
8月6日(木)お囃子演目 『十六夜ばやし』
小学校以上むけということで
対象を設定しておりましたが
お申し込みをいただいていた先生方に
幼稚園の先生方が多く、
吉田が作曲をさせていただいた曲なのですが
前日にさらにプランを練り直して当日に臨みました934f5fc3.jpeg
長胴太鼓に締太鼓
大太鼓にチャッパやチャンチキ
そこに笛メロディーが合わさり
(当日はリコーダー持参多数で行いました)
お月さんが主題なので
餅つきもひとつのモチーフにしたお囃子演目。
シャッフルリズム、祭りの部分では
最後はじけていましたね
 
 
 88e46c3b.jpeg
8月7日(金)~09年Special企画・保育園「公開保育つき」和太鼓講習~
公開保育・和太鼓『リズム表現あそび』と実技講習『まつりだわっしょい!花笠わっしょい!』
今回私達にとっても初の試み、そして全国的にみてもたぶん
「和太鼓の実技講習会」と、「公開保育」がセットになった企画は
史上初だと思います。
和太鼓教育研究所・講師の野口さんが
お伺いしている大阪府の保育園の年中・年長児さんに
日ごろ園にお伺いして行っている3b1af196.jpeg
和太鼓を使った「リズム表現あそび」
そして「和太鼓の演目」の練習を
保育・幼児教育の先生方に見てもらう
そんな機会でした。
体育館に勢ぞろいした園児さん
いつもどおりの元気な表現活動をしてくれましたよっ
ご協力していただいた園の先生方には本当に感謝!です
午後からは、園児が見せてくれた演目の講習。
実物を見ての講習なので、イメージが湧きやすかったのではないでしょうか?
論より証拠の講習でした^^
 
 aa5b9d87.jpeg
 
8月8日(土)“ボディパーカッション”講習会
『子どもの自己表現力やコミュニケーション能力を高めるボディパーカッション教育』
~リズム表現活動におけるボディパーカッション教育を通して~
講師:山田 俊之先生(ボディパーカッション教育考案者)
山田先生とは前職でもいろいろお世話になったことがあり
「リズム」を「教育」に活用する研究と実践・・・では
共通項がたくさんありb656783a.jpeg
今回、講習をお願いすることになりました
当日は思っていたとおり
かなーり盛り上がりましたね
ご参加の先生方は
ノリノリなパフォーマンスを繰り広げ
さながら、ちょっとしたボディーパッカッション・ダンスバトル!
というような状況が会場にあふれていました
先生のトーク、そして実践がだれにでも受け入れやすいことが
講習自体で実証された、そんな1日だったでしょうか
P.S:講習最後に山田先生とヨシダが
即興演奏・アドリブ太鼓バトルを急遽することになり
ちょっとお粗末様でしたねー 大汗でした ^^;
 
 395e24d6.jpeg
 
8月10日(月)『和太鼓入門・基礎』
神戸の会場で行いました
和太鼓の入門・基礎って何だ?
もちろんバチの持ち方や打ち方といったこと
和太鼓について知識として知っておくこと
もろもろ具体的にあるでしょうが
最初に太鼓に出会ったときの気持ちを大切に85edd404.jpeg
太鼓を打つことで個人の喜びや、人との共感が
より深まるような
そんな、大切にしたい「気持ち」「心」という部分を
入門・基礎であるからこそ
感じられるような講習をと思って1日
先生方とドカドカ打ちました
皆さんとってもフレッシュで元気ニコニコ!で
生き生きと太鼓を打っていましたよ!
 
 
 
8月12日(水)『“さくら”ぶちあわせ 2009』 aae8090c.jpeg
いよいよ千秋楽ということで
かなり気合も入っての講習。
先生方はどなたも太鼓指導経験者。
先生の野口節が冴え渡っておりました。
実際に現場指導したときの子どもたちの
エピソードも鮮やかに折り込まれ
そんな子たちだったらこの方法がいいよな
と得心いく和太鼓演奏の組み立てであり
子どもたちの顔が浮かぶような方法論であるからこそe11edb70.jpeg
力いっぱい演奏に夢中になって
先生自身が生き生きと力強く演じておられました
さいごはお決まりの
三本締めで、締めました。
 
 
ものすごく簡単なご報告でしたが
どこかでアンケートの一部等もご紹介できればよいかもしれません。
 
 
朝夕には涼しい風がふき始め
夏の終わりを感じさせる今日この頃。
講習でお伝えした内容が
先生方の手でさらに練り上げられて
実際の子どもたちの現場で
心から楽しくてうれしい、そして
人間としての豊かさが、より増すような
そんな太鼓が方々で奏でられることを
切に願っております。
 
本当にお疲れ様でございました、そして、ありがとうございました。


和太鼓教育研究所
吉田拓也
 

拍手[0回]

絵日記風ご報告・その2です!
 
 
7月30日 『郡上踊り“春駒” と 和太鼓』
こちらは小学生以上~中学・高校生の
学校教育現場むけということで4170a46f.jpeg
岐阜県は郡上八幡に伝わる
郡上踊り“春駒”を使い
少々アレンジして和太鼓楽曲仕立てにしたものを
行いました
事前の講習内容打ち合わせでは
むむむ・・・これは難解だ・・・
とボク自身が思ったりしていたのですが
野口先生が生まれも育ちも郡上育ちで
身体にこの芸能がぴたりと染み込んでいることから
ノグチせんせお願いしますだ!っということで
伝統芸能を再構成・学校教育むけに再アレンジして
講習しました
馬のように飛び跳ねる踊りと
お囃子の部分、そして間奏として太鼓を打つ部分
制限時間一杯そこまでっ!と
てんこもりもり、やまもりもりで366c73f7.jpeg
最後にはみんなで無事演奏・演技できたのでした
やってみて思ったのは
講習という場を通して、十数名の皆様と一緒に
日本に伝わる伝統芸能を学び
実際に演奏していくというのは
貴重で、しみじみ楽しく趣き深いものだな
ということ。
このネタ、またやりたいですね。
写真一番手前は汗まみれで踊り狂うヨシタク→
 
 
7月31日 『ドンハイ!ドンハイ! パーランク!!』
沖縄のエイサーはで使われる8a1bd34f.jpeg
手で持つ太鼓・パーランクーと
和太鼓を組み合わせて演奏する
そんな演目を使い
幼児の現場で運動会や生活発表会使える
踊りと太鼓がどちらもできる
そんな演目でした
 
けっこう激しく飛んだりはねたり
ポーズ決めたり
もちろん太鼓もドッカドッカ打ち98184947.jpeg
それを丸一日かけてつくっていくのは
たいへんハードなことなのに
皆さん元気でしたねー
和太鼓指導経験者むけということで
先生方の熱意と集中力も
すごかった!
 
 
8月1日 創作組太鼓曲 『天空海闊』
講習会では、実際に現場で指導を行ってきたものを
その指導中のエピソードを織り交ぜながら行う場合と36603c7b.jpeg
今講習会のために書き下ろし!たものを
(なんか小説みたいでカッコイイな)
行う場合の2パターンあり
この曲は、この講習のために作曲し、
皆さんと初めてつくりあげました
締太鼓と長胴太鼓(宮太鼓)を組み合わせて
つくりあげる組太鼓の演目。
小学生高学年以上が太鼓を打つことを想定して
彼ら・彼女らの太鼓へ向かう
モチベーションを高めること=動機づけ
リズム楽器である和太鼓の音色でつくりあげる
合奏の楽しさを味わう、そんな講習でしたbb4bf50a.jpeg
1日で講習するには、ちょっと分量が多いな
と思いつつ、ご参加いただいた先生方の
吸収力と理解力に助けられ
なんとか1日で曲を創りあげました!
 
8月6日、7日、8日、10日、11日と講習は続きます
(くわしくは上の文字をクリック)


「和太鼓をつかった公開保育」という前代未聞!初の取り組みや
学校の先生むけのお囃子や、和太鼓の基本
描画・ボディパーカッションの講習などもあり
まだまだ若干申し込みが受け付け可能ですので
関係者の方はもちろん、
ご興味のある方はどなたでも、
どうぞ皆様おこしください♪


よしたく

拍手[0回]

暑いのか涼しいのか
いつもよりやっぱり涼しいのか・・・。でも暑いなっ!
と、へんてこな気分になる今年の夏ですが
保育や幼児教育、学校教育への和太鼓活用と、
和太鼓指導法の講習を行う
“子どものやる気をひきだすセミナー”が
今年もおかげさまで大盛況です!
ありがとうございます!!こちらもアツい!!
 
そのご報告をカンタンに。
 
全部の講習で写真をとろうと、いつも思うのですが
忘れてはいけないことというのが毎日ありますわね
それを準備していると
デジカメをかばんに入れるの忘れちゃうのよ
そして撮影できていないときもあったりします・・・カルく言い訳(汗)
 
絵日記のように、写真と合わせて
どんな様子だったかを載せていきますね7be72a63.jpeg
 
7月20日『和太鼓 ドラゴンキッズ』
“幼児の太鼓”とヒトクチに言ってもいろいろあり
幼児用ドカドカ系和太鼓楽曲という感じの演目が
このドラゴンキッズ。
 
“リズム”を“打つ”ということは
子どもの中で何が育っている必要があるのか
「発達」という視座から
太鼓を“打つ”行動にいたるまでの道筋f5178341.jpeg
といったものを講習会で楽しくワイワイ実演
幼児にとって
太鼓を用意して、空間・時間を用意したら
イコール
“太鼓が楽しく打てるようになる”
“身体の内側からあふれだす表現”
になるのでは
ないのですよね、っという内容を
理屈でなく、大人も身体で体得
 
 
7月22日『たいこであそぼ』・『おにさん太鼓』・『てんぐさんの太鼓』
4歳児さん(年中さん)ができる太鼓あそびを47c88674.jpeg
と、3つの演目を行いました
いずれも、幼児の現場で実際に行ってきたものばかり
 
4歳児さんと5歳児さんでは
興味・関心もちがう
もちろんやれることもちがう
やることが“楽しい”と思うこともちがう
つまり、
“生き生き”とした表現に出来上がる内容が
ぜんぜんちがいますねん!というのは68d31fc3.jpeg
現場の先生方にとっては
至極当たり前の話ですが
これまで、
子どもの和太鼓を使った表現の世界では
あまりこのことがはっきりと
押さえられてきていなかったのではないでしょうか??
そのような内容を、実際に3つの演目を使って講習。
幼児が楽しいことは大人も楽しい!
 
 
7月29日『春鼓馬 (はるこま) 09』b157e35a.jpeg
横打ちの演目は難しそう。。。
というのが、なんとなくのイメージかもしれませんね
でもこの演目も
実際に幼児でやったことがあり
とーってもシンプルで楽しい演奏になるのですね
ボクも、いつも指導でお伺いしている園で
5ヶ月間ほど年長さんとやりましたが
太鼓をはさんで向かい合っている
子どもがお互いに目を合わせて、嬉しそうに
太鼓を打っている姿というのは、なかなか微笑ましく48ac4614.jpeg
一人一人の成長ぶりに、ボクもちょっと感激
担任の先生はちょっとどころか
涙流してめっちゃ感激!!タオル手放せないっ
という演奏ができあがりました
DVDもこの度つくりましたから、
ぜひたくさんの保育園・幼稚園でやっていただきたいと思う演目です
 

拍手[0回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]