忍者ブログ
日本の伝統楽器、和太鼓。この和太鼓というとても原始的な楽器を全ての人々の「健康で心豊かな生活づくり」のためにどのように活用できるのかを研究・実践・修養する機関としてNPO法人をつくり、日々活動しております。スタッフのいろいろ報告ブログです!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/02 (Sun)
ようやく秋の気配で、過ごしやすくなってまいりました。
そこでー 
11月のイベントご紹介です。
11月24日(日)は、神戸のイベント「円結び」へお越しください☆
楽しさ満載。みんながつながるイベントです。
円結びってどんなイベント?
・元気な和太鼓プロチーム&勢いあるアマチュア演奏&青少年チーム&療育プログラムの子どもたちが出演 
・吹奏楽で有名な神戸市「滝川第二高等学校吹奏楽部」の皆さんのゲスト出演
・0歳から楽しめるコンサート…年齢・障がい・性別・個性の違いを互いに認め合い、人種・国籍等も超えて、演奏者と来場者すべての参加者が主役となるイベント  です。
皆さまのお越しをお待ちしております。

______

『円結び』まるむすび
〇趣旨:「どんど鼓学舎」は、障がいを持つ児童の成長を促すために、和太鼓・打楽器を使って発達支援と療育を行っております。そこに参加する子どもたちと保護者が、練習成果を披露するイベントが「どんどこFESTA」です。対象となる子どもたちが自分の持つ障がいを一つの個性として、社会の中でかけがえのない大きな一つの存在となっていくように社会全体に発信していくことを趣旨として行っております。
今回はその「どんどこFESTA」と合わせて、和太鼓教育研究所設立20周年に向けた19年目の今年、カウントダウンのフェスティバルを、タイトル『円結び』と名付けて開催いたします。 
出演者は上記「どんど鼓学舎」児童、和太鼓教室「楽座」有志、青少年チーム「和らぼ」メンバー、和太鼓ユニット「采和」メンバー、ゲストに吹奏楽で有名な神戸市の「滝川第二高等学校吹奏楽部」の皆さんも迎えて行います。
年齢・障がい・性別・個性の違いを互いに認め合い、人種・国籍等も超えて、演奏者と来場者すべての参加者が主役となるイベントです。
幅広い市民の皆様にお越し頂き、イベントを通して人とひとがつながり、人の輪を楽しみ、相互にエネルギーを感じ合い、元気と希望を持って明日からの生活づくり、そして社会づくりに向かっていただける機会とするべく、開催いたします。
〇主催:フェスティバル『円結び』実行委員会(特定非営利活動法人和太鼓教育研究所) 
〇後援:神戸市、兵庫県、関西SDGsプラットフォーム
〇協賛:明治安田生命保険相互会社、どんどこ頑張れ!ふじたゆみ
〇神戸市芸術文化活動助成対象事業
〇日時:2024年11月24日(日) 13時30分開場、14時開演
〇会場:神戸ポートオアシス ホール (〒650-0041 兵庫県神戸市中央区新港町5−2)
〇出演者:和太鼓教室「楽座」会員有志チーム、青少年和太鼓チーム“和らぼ”教室生、「どんど鼓学舎」(天満橋・柏原・明石)教室生、和太鼓演奏ユニット『采和』(和太鼓教育研究所プロ演奏チーム)、和太鼓教育研究所講師スタッフチーム。 スペシャルゲスト「滝川第二高等学校 吹奏楽部」
〇チケット:小学生前売800円/当日1,000円、中学生以上一般前売1,000円/当日1,500円 
※未就学児童入場可(1名膝上)無料。 【全自由席】
〇チケット取扱:和太鼓教育研究所にて販売 メール・LINEにて受付
フェスティバル『円結び』 事務局  
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
TEL.078-412-2060 FAX.078-412-2070  
https://wadaiko-edu.org/  
メール school@wadaiko-edu.org   
公式LINE https://lin.ee/zlxCvTW
〒658-0021神戸市東灘区深江本町3丁目1-30-102  
平日10~18時(土日祝休)
★協賛も合わせて募集中です。詳しくは和太鼓教育研究所まで。


拍手[0回]

PR
コンサートの稽古つけていただきました~野口です。
毎日ほんとに暑くて歩いていると溶けそうです。

先日、”こと乃音”に演奏キャストとして参画いただくことになった阿部一成さんに神戸某所で稽古をつけていただきました。

海外ご出張からの足でお出でいただくという、強硬なスケジュールにも関わらず、ひとつひとつの演目、私たちにもにじっくり向き合いご指導もしていただきました。
感謝です。

阿部一成さんは元鼓童に属し、現在は篠笛奏者として第一線で活躍されている方です。
草さんからは、時々阿部さんのお話を聞いていましたが、初めて笛の音を拝聴し、のぐちはググンと心が動いたのを覚えています。

”笛(管)が膨らんだ~”と思わせるようななんとも深く重厚な且つ暖かい音色で、のぐちの様々な情感を呼び起こしてくれました。

篠笛で語り、篠笛で詩う。楽器がもつ可能性が阿部さんによって開花されている・・・僭越ですが、そんな印象をもちました。

8月4日のこと乃音では京都で一成さんの演奏をたくさんの方にぜひぜひ聞いていただきたいと思います。


★ちょこっとネタバレ・・ 篠笛合奏隊の「うみ」も途中から一緒に演奏くださいますよ~~ ホワー~~っといい音色が聞こえてきます。

合奏隊の皆さんはゲネプロで聞けますよ~。
めちゃくちゃ楽しみです~~。
のぐち


ーーー 和太鼓篠笛コンサート「こと乃音」8月4日14時~
【出演】 山口幹文(真笛) 金子竜太郎(和太鼓・チャッパ) 阿部一成(篠笛) 柳原由佳(ピアノ) 草洋介(和太鼓・篠笛) 和太鼓采和 吉田拓也・野口操・ 大久保亜美・小薗日菜子

日時:2024年8月4日(日)13:30開場/14:00開演

場所:京都市西文化会館ウエスティ 料金:S席 6,000円(当日6,500円)※先着順50席、大人4,000円(当日4,500円)自由席、小学生3,500円(当日4,000円)※未就学児は膝上観覧可能

【コンサートチケット】 電話:078-412-2060(事務局)    

メール:school@wadaiko-edu.org
wadaiko-edu.org/event/index.ht

☆チケットは以下のプレイガイドでも販売しております。
・「西文化会館ウエスティ」TEL:075-394-2005(京都市西京区上桂森下町31-1)

・「右京ふれあい文化会館」TEL:075-822-3349(京都市右京区太秦安井西裏町11-6)

・「京都新聞文化センター」TEL:075-256-0007(京都市中京区夷川上る少将井町239 -1階)

後援:京都市、京都府、京都新聞 ーーー

#阿部一成 #野口節 #金子竜太郎 #こと乃音 #和太鼓 #篠笛 #采和 #京都音楽 #こと #古都 #京都市 #コンサート #イベント #おでかけ






拍手[0回]

金子竜太郎さんとのリハーサル!先日、神戸の音楽室にてこと乃音ゲストの金子竜太郎さん(元鼓童)と本番に向けたリハーサルを行いました。
金子竜太郎さんといえば、演奏(太鼓・鳴り物)はもちろんのこと、鼓童に在籍されていた頃から作曲・演出・音楽監督などチームの中心として長年活躍され、退団後もその技術や知識から研修生や鼓童メンバーへの指導講師として現在も関わっておられます。
楽座の某筋肉講師が偉そうに「スワイショウが〜・・」「肩甲骨が〜・・」なんて言っておりますが、全ては金子さんから教わったことです。
そんな金子さん。





演目の確認をしていても、自分も一緒に練習しているはずなのにいつの間にかその動きに見惚れてしまい「ハッ。。!」と我に帰る瞬間が何度もあるほど、美しい動作で太鼓を打たれます。
力を抜いて(脱力して)も自然な体づかいができれば、こんなに芯のある音が出せるのだと、打ち姿を見ているだけで感じとることができました。
まっすぐな軌道と重みが乗った質感のある音
そして美しい姿勢と柔らかで温かいオーラ
金子さんが打つ「一打」
これを観る価値は絶対にあります!
8月4日(日)14:00〜(13:30開場)
こと乃音!
皆様ご家族、お友達もお誘いのうえ、是非お越しください〜! 
和太鼓教育研究所 草洋介
★この度「こと乃音」は、下記の後援を頂き開催することになりました。
後援:京都市、京都府、京都新聞



ーーー
こと乃音 8月4日14時~
【出演】
山口幹文(真笛)
金子竜太郎(和太鼓・チャッパ)
柳原由佳(ピアノ)
草洋介(和太鼓・篠笛)
和太鼓采和 吉田拓也・野口操・ 大久保亜美・小薗日菜子
日時:2024年8月4日(日)13:30開場/14:00開演
場所:京都市西文化会館ウエスティ
料金:S席 6,000円(当日6,500円)※先着順50席
  大人4,000円(当日4,500円)自由席
  小学生3,500円(当日4,000円)
  ※未就学児は膝上観覧可能
【コンサートチケット】
電話:078-412-2060(事務局)    
メール:school@wadaiko-edu.org
https://wadaiko-edu.org/event/index.html
☆チケットは以下のプレイガイドでも販売しております。
・「西文化会館ウエスティ」TEL:075-394-2005(京都市西京区上桂森下町31-1)
・「右京ふれあい文化会館」TEL:075-822-3349(京都市右京区太秦安井西裏町11-6)
・「京都新聞文化センター」TEL:075-256-0007(京都市中京区夷川上る少将井町239 -1階)
 
ーーー
#金子竜太郎 #こと乃音 #和太鼓 #篠笛 #采和
#京都音楽 #こと #古都 #京都市 #コンサート  #イベント #おでかけ




拍手[0回]

皆様、こんにちは!和太鼓教育研究所の吉田でございます。
8月4日(日)京都にて、和太鼓・篠笛コンサート『こと乃音』を行います。
京都で行う「古都の音」、笛と太鼓で生む「鼓との音」、大人から子どもまできてほしい「子との音」、言葉を音に託す「言の音」・・・そんな気持ちで名前をつけてスタート。
チケットはもちろん絶賛販売中です!(^o^)/
本日は、協賛募集についてもご案内をさせて頂きます。
団体・企業はもちろん、個人でもご応募できます。
ご覧いただき、ご検討を頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 
【 コンサート『こと乃音』 ご紹介 】


このコンサートは、篠笛・真笛の名手・山口幹文氏(太鼓芸能集団「鼓童」名誉団員)と、和太鼓のオールラウンドプレーヤーであり現代のチャッパ奏法を確立した金子竜太郎氏(元「鼓童」中心メンバー)、そしてジャズピアニストの柳原由佳氏を迎えて、草洋介(和太鼓教育研究所・元「鼓童」)が演出構成を担当して行います。
和太鼓、篠笛、チャッパ(金属製打楽器)、ピアノ。それらの楽器を各スペシャリストたちが、音色と響きの美しさ、和音と重なり合う音の妙味、可能性への追求と挑戦を、京都の舞台上で繰り広げる一日限りのコンサートです。

まず、真竹でつくられた真笛の唯一無二の奏者・山口幹文氏と、ジャズピアニストでありつつ守備範囲の広い柳原由佳氏の2人の、息の合った笛とピアノで紡がれる心の琴線にふれる楽曲をお届けします。澄み切った笛の音色に、ちょっぴりジャズテイストがいい具合に混じり合わさり、気持ちのいいサウンドとなっています。
知る人ぞ知る、太鼓芸能集団「鼓童」の一時代をセンターで築き上げた金子竜太郎氏には、うなるバチさばき、超絶技巧でありながら、流れるような、メロディを感じさせる和太鼓ソロ演奏をして頂きます。太鼓ファンにはたまらない演奏になること間違いありません。
山口氏と金子氏がコラボレーションするということは、鼓童の往年の名曲である「彩」や「蒼き風」(楽曲:鼓童)も、そしてそこに最近まで鼓童に11年間在籍した草洋介の瑞々しい感性も合わさって、和楽器・和太鼓音楽への斬新なアプローチも感じて頂きつつ、お越し頂いた皆さまに楽しんで頂けるラインナップの数々。和楽器で奏でる誰もが知っている人気曲!?の演奏も乞うご期待。

日々、音楽に親しむ皆様にとって、新たな発見や、目からうろこが落ちるような、今後の皆様のきっかけとなる舞台であると確信しております。
夏休みということでもありますので、和太鼓や篠笛の音楽を聞いたことのない子どもたちにも、そして大人の皆さまにも楽しんで頂ける舞台づくりを目指して構成されております。
さらに、今回のコンサートは、「舞台で篠笛を1曲一緒に吹きましょう」という「篠笛大合奏隊」も募集しております。事前練習会も行い、当日リハからご参加いただく参加型プログラムです。事前練習会に参加できない方も、楽譜と動画で事前練習を各自行っていただき、当日リハから合奏隊に参加して頂く事ができます。

日本の伝統芸能楽器を用いつつ、伝統に縛られず、でもどこか日本の良さが感じられる音楽の数々。
和太鼓の迫力、笛の澄んだ音色の良さ、お祭り気分で心が弾む。
市民参加企画もあり、盛沢山の内容に、
暑い京都の夏に、熱い気持ちがあふれ出す、元気があふれ出す、そんなコンサートをつくります。
このコンサートに、ぜひご協賛を賜りたく、お願いを申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

コンサート『こと乃音』 主催 
和太鼓教育研究所代表 吉田拓也

♪  ♪  ♪  ♪  ♪ 

【 コンサート『こと乃音』協賛のお願い 】

〇協賛金額・種別: ・金銭協賛による場合:「1口20,000円」からお申込みいただけます。
・物品による場合:イベント運営にふさわしいもの。(お申込み内容を事務局で協議させて頂きます)
・コンテンツによる場合:企業・団体様の特徴やノウハウを活かした、金銭や物品の提供以外でのご協賛も可能です。例)動画作成、写真撮影、テレビ放映、広告物の作成、掲載等         
※上記いずれかのみ、または複数の申し込みも可能です。物品、コンテンツによる場合は、申込時に具体的な内容をご記入ください。
〇協賛特典:①和太鼓教育研究所HP、和太鼓教育研究所SNSでの広報、各種チラシにロゴ(または社名・団体名・個人名)を掲載し、社名や事業についてアピールをさせて頂きます。
②コンサート当日に配布するプログラムに社名・団体名・個人名とロゴ、事業をご掲載いたします
(①②では、ご協賛金額に応じて大・中・小の枠をご用意します。)
③コンサート有料チケットをご協賛金額に応じてご提供させて頂きます。(2万円につき1枚ご提供)
〇協賛お申込み
・お電話・メール・LINE等で「協賛お申込」のご連絡をいただきます。その後、事務局より「協賛申込書」をお送りしますので、必要事項にご記入の上、メール(添付)、郵送、FAXにてご提出をお願いします。
・申込書が届き次第、受け付け返信をいたします。そこに指定口座等が書かれていますので、ご入金ください。物品やコンテンツでの協賛の場合、事務局と打ち合わせをさせて頂きます。
・広告データをご提出頂きます。
〇協賛申込み締め切り:コンサート間際まで可能ではありますが、広告等の掲載については早めがよいことから、一応2024年6月末日とさせていただきます。 
ふるってのご応募、お待ちしております。

♪  ♪  ♪  

第一回みんなの和太鼓・篠笛コンサート
『こと乃音』 事務局 協賛担当:吉田
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
TEL.078-412-2060 FAX.078-412-2070  
https://wadaiko-edu.org/  
✉ school@wadaiko-edu.org
〒658-0021  神戸市東灘区深江本町3丁目1-30-102  平日10~18時(土日祝休)










拍手[0回]



5月がいよいよスタート!
関西各地で和太鼓・篠笛教室の新期講座も始まり、また皆さんの生活がより一層心豊かなものになるよう、職員・講師・スタッフ一同気合いを入れ直して取り組んでいるところです。
そして!
和太鼓教育研究所の演奏部門も頑張っております。
ゴールデンウィークも演奏披露の場をいただいておりますので、、是非皆さん、、観に来てください〜!!
神戸の和太鼓教室・楽座の有志皆さんも一緒に舞台に立っていただきます!
ーーー
【浜ごこち】
https://sites.google.com/view/hamagokochi/
ゲスト出演:和太鼓 采和、和太鼓教室楽座有志
日時:5月4日(土)15:00〜(30分ほど)
(イベントは9:00~16:00まで)
場所:須磨港漁船だまり(須磨ヨットハーバー東側)
ttps://mintclub.kobe-np.co.jp/skip/event/8147.html
入場:無料

「浜ごこちは」神戸・須磨の漁師が主催する魚と地域の交流を目的とした体験型イベント。
漁港の魅力を味わいながら漁師の仕事や生活、地元の味に触れる。前もん(地元近海)のお魚を実際に購入できる鮮魚市やセリ体験。タッチプールや、海賊船遊覧などお子様も楽しめる内容になっています。地元の名店や名産品もたくさん出店するので是非ご来場ください。
須磨の海にて、お待ちしております!!
和太鼓教育研究所

拍手[0回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]